Today, I would like to introduce two quotes which inspired me.
●quote=引用文
①★Opinion is ultimately determined by the feelings, and not by the intellect.★
(意見は究極的には感情によって決定されるのであって、理知によってではない。)
By Herbert Spencer
■ハーバート・スペンサー(Herbert Spencer, 1820年4月27日 - 1903年12月8日)は、イギリスの哲学者、社会学者、倫理学者■
1843年に当時も今と変わらず重要な経済誌である『エコノミスト』誌の副編集長となった。しかし、1853年以後、死ぬまでの50年間公職に就くことはなく在野の研究者として、秘書を相手に著述に専念した。 駐英公使をつとめていた森有礼(1847-1889)に大きな影響を与えたといわれる。
②★We know the truth, not only by the reason, but also by the heart.★
(我々が真理を知るのは、理知によるだけではなく、また心情(こころ)によって知るのである。)
By Blaise Pascal
French mathematician, physicist
■ブレーズ・パスカル(Blaise Pascal、1623年6月19日 - 1662年8月19日)は、フランスの数学者、物理学者、哲学者、思想家、宗教家である。早熟の天才で、その才能は多分野に及んだ。
研究分野 神学、数学
主な業績 パスカルの原理、パスカルの三角形
パスカルの定理やパスカルの三角形など多数の発見のほか、「人間は考える葦である」という、著作 『パンセ』のなかの一節でも知られている。
【コメント】
◆最初の引用文は現在もNHKラジオ実践ビジネス英語講師の杉田敏さんによって10年くらい前に紹介されていたものです。
いやあ、ほんとにそのとおりと思うことがこれまで何度もありました。
人間とコンピューターとの違いとでも言ったらいいでしょうか。
コンピューターは絶対論理に従いますが、人間だけはEmotionとかFeelingsのほうがどうやらより強い意思決定の力を持っているようです。
これがHumanity(人間らしさ)の特徴の一つとも言えるのかもしれません。
考えてみると名スピーチや名作、名曲などは全て、この感情に訴えるものばかりです。
◆二番目の引用文は一番目の引用句をネットでサーチしていたら、ありがたく思わず遭遇した引用句です。
現代では情報にあふれていて、あるトピックについてリサーチしだしたら、限りがなく情報の海におぼれてしまい、一体何が正しいのかわからなくなることが多々あります。
そんなとき、この引用句を見ると答えを教えてくれたような気がしてほっとしました。
This blog is designed to "WAKE UP" your hidden abilities. My intention is to free your mind and unleash your creativity learning English.
2011/02/17
2011/02/16
It's lost there, but it's felt here. ver.2
■One of the quickest and cheapest ways to reduce world-wide CO2 emissions right now is to protect forest land.■
(世界中の二酸化炭素を減らすために最も早く、そして最も少ない費用でできる方法の一つは森林を守ることです)
Harrison Ford ---ビデオメッセージ-Serious version (音楽も含みとても真面目で厳かな雰囲気です)
http://www.conservation.org/sites/japan/fmg/pages/videoplayer.aspx?videoid=77
【ハリソンフォードのセリフ】Lines by Harrison Ford
This is not just a forest fire.
This is climate change.
Many people are unaware of the locked away inside of the world's plants and trees are enormous amounts of carbon dioxide.
When these forests are destroyed, they release more CO2 back into the atmosphere than all the cars, trucks and planes in the world combined.
This isn't just a conservation issue anymore, it's about climate change.
Every acre of forest lost in a far away place will affect you, me and everyone else.
It's lost there, but it's felt here.
So one of the quickest and cheapest ways to reduce world-wide CO2 emissions right now is to protect forest land.
Even if it's just 1 acre at a time.
Simple answer.
Let me ask you a simple question.
You wanna help?
【公式日本語字幕】
※特に英文最後の2行はそのまま和訳しても日本語で意味が通じにくいです。
日本語字幕では思い切った意訳が多々してあります。
エーカーという単位も日本語では通じないとして、ヘクタールという言葉に置き換えられています。
--------------------------------------------------------
この光景は単に森林が燃えているというだけではなく、
気候変動の問題なのです。
世界中の植物や樹木が
実は二酸化炭素の巨大な貯蔵庫であるということを
ほとんどの人は知りません。
森林が破壊されるとき、世界中の車と航空機から排出される全ての二酸化炭素により
多くの二酸化炭素が排出されているのです。
単に環境保護の問題ではなく、気候変動なのです。
どこか1ヘクタールの森が無くなっているということは
あなたに、そして全ての人に影響を及ぼすのです。
ほかのどこかで失われるのに、ここで感じるのです。
世界中の二酸化炭素排出を減らすために最も早く、
そして最も少ない費用でできることは森林を守ることです。
たとえ一度にどんなに小さな面積でも。
シンプルな答えです。
教えてください。
あなたは協力してくれますか?
参考:1エーカー=4047平方メートルということで、およそ64メートル四方の土地ということになります。
東京ドーム=約11.5エーカー になります。
【コメント】
Does his message(=the message by Conservation International) make sense to you?
(ハリソン=フォードのメッセージ「Conservation International]によるメッセージはあなたにとって納得がいきますか?)
What are the other quickest and cheapest ways to reduce world-wide CO2 emissions right now?
(世界中の二酸化炭素を減らすために最も早く、そして最も少ない費用でできる方法は他にどんなものがあるのでしょうか?)
(世界中の二酸化炭素を減らすために最も早く、そして最も少ない費用でできる方法の一つは森林を守ることです)
Harrison Ford ---ビデオメッセージ-Serious version (音楽も含みとても真面目で厳かな雰囲気です)
http://www.conservation.org/sites/japan/fmg/pages/videoplayer.aspx?videoid=77
【ハリソンフォードのセリフ】Lines by Harrison Ford
This is not just a forest fire.
This is climate change.
Many people are unaware of the locked away inside of the world's plants and trees are enormous amounts of carbon dioxide.
When these forests are destroyed, they release more CO2 back into the atmosphere than all the cars, trucks and planes in the world combined.
This isn't just a conservation issue anymore, it's about climate change.
Every acre of forest lost in a far away place will affect you, me and everyone else.
It's lost there, but it's felt here.
So one of the quickest and cheapest ways to reduce world-wide CO2 emissions right now is to protect forest land.
Even if it's just 1 acre at a time.
Simple answer.
Let me ask you a simple question.
You wanna help?
【公式日本語字幕】
※特に英文最後の2行はそのまま和訳しても日本語で意味が通じにくいです。
日本語字幕では思い切った意訳が多々してあります。
エーカーという単位も日本語では通じないとして、ヘクタールという言葉に置き換えられています。
--------------------------------------------------------
この光景は単に森林が燃えているというだけではなく、
気候変動の問題なのです。
世界中の植物や樹木が
実は二酸化炭素の巨大な貯蔵庫であるということを
ほとんどの人は知りません。
森林が破壊されるとき、世界中の車と航空機から排出される全ての二酸化炭素により
多くの二酸化炭素が排出されているのです。
単に環境保護の問題ではなく、気候変動なのです。
どこか1ヘクタールの森が無くなっているということは
あなたに、そして全ての人に影響を及ぼすのです。
ほかのどこかで失われるのに、ここで感じるのです。
世界中の二酸化炭素排出を減らすために最も早く、
そして最も少ない費用でできることは森林を守ることです。
たとえ一度にどんなに小さな面積でも。
シンプルな答えです。
教えてください。
あなたは協力してくれますか?
参考:1エーカー=4047平方メートルということで、およそ64メートル四方の土地ということになります。
東京ドーム=約11.5エーカー になります。
【コメント】
Does his message(=the message by Conservation International) make sense to you?
(ハリソン=フォードのメッセージ「Conservation International]によるメッセージはあなたにとって納得がいきますか?)
What are the other quickest and cheapest ways to reduce world-wide CO2 emissions right now?
(世界中の二酸化炭素を減らすために最も早く、そして最も少ない費用でできる方法は他にどんなものがあるのでしょうか?)
2011/02/15
Lost There, Felt Here
■Harrison Ford: Lost There, Felt Here - Conservation International (CI)■
※It takes only 34 seconds. This is the study material of today.
Please click the you tube video link below NOW!
http://www.youtube.com/watch?v=r87wJ1QmyYw
Did you have fun watching it?
He's a great actor, isn't he?
More importantly, I was amazed to see how effectively he delivered the message in less than a minute!
-----------------------------------------------------------------------------------
【ハリソン=フォードのセリフ】 Lines by Harrison Ford
“When rainforest gets slashed and burned,
it releases tons of carbon into the air we breathe.”
(熱帯雨林が焼畑にされると、大量の炭素がわれわれが息をする大気に放出されます)
“It changes our climate.”
(そのことがわれわれの気候を変えるんです。)
“It hurts.”
(これは痛い打撃です)
“Every bit of rainforest that gets ripped over there;
really hurts us over here.”
(あちらではぎとられている全ての熱帯雨林が、ここにいるわれわれにひどい痛みを与えることになるんです)
【覚えておきたい英単語】
●deforestation=森林破壊
●rainforest=熱帯雨林
●carbon=炭素
●get slashed and burned=焼畑にされると
●tons of =大量の
●get ripped =はぎとられる
【ビデオの説明】Description of the video
Harrison Ford demonstrates -in a personal way- the pain of deforestation.
(ハリソン=フォードが-自分と結び付けて- 森林破壊の痛みをデモンストレーションします。)
The burning and clearing of forests is a major cause of global climate change, emitting some 20% of total greenhouse gas emissions - more than all the world's cars, trucks, and airplanes combined.
(地球の気候変動の主な原因は全ての温室効果ガスの20%あまりを排出している森林の燃焼と森林の除去にあります。それによる温室効果ガスの排出量は世界の車、トラック、飛行機をあわせた量以上です。)
【コメント】
Did you get the out-of-the-box concept of the scenario?
このアメリカ独特とも言える比喩がすぐ分かった人はすごいユーモアのセンスの持ち主です。
少し解説をさせていただくと
ハリソン=フォードの胸毛(Chest hair)=熱帯雨林(rainforest)
なので、熱帯雨林が(ハリソン=フォードの胸毛がワックスではぎ取られるように)はぎ取られると
胸が痛む、自分に痛みが伴なう。。向こうではぎとられた熱帯雨林だけれど、ここ(ハート)が痛む、と言いたいようです。
あのちょうどワックスできれいに長方形にはぎ取られた胸毛の部分が森林の1エーカー分を象徴しているんだと、他のbehind the scene(舞台裏)ビデオでハリソン=フォード自身が言っていました。
実はこのビデオの内容はハリソン=フォード自身が考えたわけではなくて、彼自身はこのシナリオのコンセプトは“Insane!”(正気でない、非常識な)“Nuts!”(気が狂っている、気が変だ)だと思ったと楽しそうに笑いながら言っていました。
しかしさすがは役者、お茶目な演技で見る人を引き込みます。
私が一番興味を持ったのはこの34秒という驚くほど短い時間の中で、深層意識まで届くようなメッセージが伝わっているということです。森林破壊による「胸の痛み」が非常にリアルに伝わりませんか?
日本的にはちょっと受けが悪いでしょうか。。。
次回はハリソン=フォードがもっと深刻な顔をしてシリアスな雰囲気で同じメッセージを違ったアプローチで伝えるビデオをご紹介します。
みなさんはどちらのアプローチがメッセージを伝えるためにより効果的だと思われるでしょうか?
※It takes only 34 seconds. This is the study material of today.
Please click the you tube video link below NOW!
http://www.youtube.com/watch?v=r87wJ1QmyYw
Did you have fun watching it?
He's a great actor, isn't he?
More importantly, I was amazed to see how effectively he delivered the message in less than a minute!
-----------------------------------------------------------------------------------
【ハリソン=フォードのセリフ】 Lines by Harrison Ford
“When rainforest gets slashed and burned,
it releases tons of carbon into the air we breathe.”
(熱帯雨林が焼畑にされると、大量の炭素がわれわれが息をする大気に放出されます)
“It changes our climate.”
(そのことがわれわれの気候を変えるんです。)
“It hurts.”
(これは痛い打撃です)
“Every bit of rainforest that gets ripped over there;
really hurts us over here.”
(あちらではぎとられている全ての熱帯雨林が、ここにいるわれわれにひどい痛みを与えることになるんです)
【覚えておきたい英単語】
●deforestation=森林破壊
●rainforest=熱帯雨林
●carbon=炭素
●get slashed and burned=焼畑にされると
●tons of =大量の
●get ripped =はぎとられる
【ビデオの説明】Description of the video
Harrison Ford demonstrates -in a personal way- the pain of deforestation.
(ハリソン=フォードが-自分と結び付けて- 森林破壊の痛みをデモンストレーションします。)
The burning and clearing of forests is a major cause of global climate change, emitting some 20% of total greenhouse gas emissions - more than all the world's cars, trucks, and airplanes combined.
(地球の気候変動の主な原因は全ての温室効果ガスの20%あまりを排出している森林の燃焼と森林の除去にあります。それによる温室効果ガスの排出量は世界の車、トラック、飛行機をあわせた量以上です。)
【コメント】
Did you get the out-of-the-box concept of the scenario?
このアメリカ独特とも言える比喩がすぐ分かった人はすごいユーモアのセンスの持ち主です。
少し解説をさせていただくと
ハリソン=フォードの胸毛(Chest hair)=熱帯雨林(rainforest)
なので、熱帯雨林が(ハリソン=フォードの胸毛がワックスではぎ取られるように)はぎ取られると
胸が痛む、自分に痛みが伴なう。。向こうではぎとられた熱帯雨林だけれど、ここ(ハート)が痛む、と言いたいようです。
あのちょうどワックスできれいに長方形にはぎ取られた胸毛の部分が森林の1エーカー分を象徴しているんだと、他のbehind the scene(舞台裏)ビデオでハリソン=フォード自身が言っていました。
実はこのビデオの内容はハリソン=フォード自身が考えたわけではなくて、彼自身はこのシナリオのコンセプトは“Insane!”(正気でない、非常識な)“Nuts!”(気が狂っている、気が変だ)だと思ったと楽しそうに笑いながら言っていました。
しかしさすがは役者、お茶目な演技で見る人を引き込みます。
私が一番興味を持ったのはこの34秒という驚くほど短い時間の中で、深層意識まで届くようなメッセージが伝わっているということです。森林破壊による「胸の痛み」が非常にリアルに伝わりませんか?
日本的にはちょっと受けが悪いでしょうか。。。
次回はハリソン=フォードがもっと深刻な顔をしてシリアスな雰囲気で同じメッセージを違ったアプローチで伝えるビデオをご紹介します。
みなさんはどちらのアプローチがメッセージを伝えるためにより効果的だと思われるでしょうか?
Planning is everything. Plans are nothing.
今日は「計画」に関することわざを集めてみました。
*アイゼンハワー、チャーチル、モルトケは戦火を経験した名戦略家たちで、変化の激しい時代を生きた人らしい以下の言葉を残しています。
★Plans are nothing; planning is everything.★-- Dwight D. Eisenhower
「計画書には意味がない、計画することがすべてだ。」
アイゼンハワー
★Plans are of little importance, but planning is essential★ -- Winston Churchill
「計画書の重要性は低い、しかし計画することは必須だ。」
チャーチル
★Planning is everything. Plans are nothing.★ -- Helmuth Graf von Moltke
「計画することがすべてだ、計画書は無意味だ」
モルトケ
*さて、これらのことわざの真意はどういったことなのでしょうか?
【ある解説によると】
■めまぐるしく環境が変わる場合は計画書通りに物事を進めるのではなく常に外部変化に応じて計画も変更しなければいけない。
ただし誤解のないように付け加えると、環境変化が少なく、アウトプットを短時間に最大化したい場合はむしろ計画通りに物事をすすめることが大事になる。■
*アイゼンハワー、チャーチル、モルトケは戦火を経験した名戦略家たちで、変化の激しい時代を生きた人らしい以下の言葉を残しています。
★Plans are nothing; planning is everything.★-- Dwight D. Eisenhower
「計画書には意味がない、計画することがすべてだ。」
アイゼンハワー
★Plans are of little importance, but planning is essential★ -- Winston Churchill
「計画書の重要性は低い、しかし計画することは必須だ。」
チャーチル
★Planning is everything. Plans are nothing.★ -- Helmuth Graf von Moltke
「計画することがすべてだ、計画書は無意味だ」
モルトケ
*さて、これらのことわざの真意はどういったことなのでしょうか?
【ある解説によると】
■めまぐるしく環境が変わる場合は計画書通りに物事を進めるのではなく常に外部変化に応じて計画も変更しなければいけない。
ただし誤解のないように付け加えると、環境変化が少なく、アウトプットを短時間に最大化したい場合はむしろ計画通りに物事をすすめることが大事になる。■
2011/02/14
Review Quiz #4
Enjoy the review quiz!
Quiz(1)「私の仕事は価値を創造することです」
I'm a v★★★e c★★★★★r.
Quiz(2)「その絵についてどう思います?」
★★★ do you l★★e the painting?
Quiz(3)「どうしても納得がいきません」
It doesn't m★★e s★★★★ to me.
Quiz(4)夏休みはどうでしたかと聞かれ、「リフレッシュできました」
It was re★★ve★★ting.
Quiz(5)「現状を少しでも良くするために私たちが今すぐできることというのは何でしょうか」
★★★★ can we do right now to ★★★★ a di★★ere★★e?
Answer ↓
Quiz(1)「私の仕事は価値を創造することです」
I'm a value creator.
Quiz(2)「その絵についてどう思います?」
How do you like the painting?
Quiz(3)「どうしても納得がいきません」
It doesn't make sense to me.
Quiz(4)夏休みはどうでしたかと聞かれ、「リフレッシュできました」
It was rejuvenating.
Quiz(5)「現状を少しでも良くするために私たちが今すぐできることというのは何でしょうか」
What can we do right now to make a difference?
Quiz(1)「私の仕事は価値を創造することです」
I'm a v★★★e c★★★★★r.
Quiz(2)「その絵についてどう思います?」
★★★ do you l★★e the painting?
Quiz(3)「どうしても納得がいきません」
It doesn't m★★e s★★★★ to me.
Quiz(4)夏休みはどうでしたかと聞かれ、「リフレッシュできました」
It was re★★ve★★ting.
Quiz(5)「現状を少しでも良くするために私たちが今すぐできることというのは何でしょうか」
★★★★ can we do right now to ★★★★ a di★★ere★★e?
Answer ↓
Quiz(1)「私の仕事は価値を創造することです」
I'm a value creator.
Quiz(2)「その絵についてどう思います?」
How do you like the painting?
Quiz(3)「どうしても納得がいきません」
It doesn't make sense to me.
Quiz(4)夏休みはどうでしたかと聞かれ、「リフレッシュできました」
It was rejuvenating.
Quiz(5)「現状を少しでも良くするために私たちが今すぐできることというのは何でしょうか」
What can we do right now to make a difference?
What can we do right now to make a difference?
★What can we do right now to make a difference?★
①What does it mean?→Tell me what we can do right now to make it better, etc.
②When do I use it?→When you want to know the specific actions to pursue the goal.
●specific= concrete
③Examples? ↓
【Dialogue】
At a radio talk show
Guest speaker: We really need to stop this rapid biodiversity loss for the better future.
(Marine biologist)
Radio host : I see. What can we do right now to make a difference?
●Marine biologist=海洋生物学者
●rapid=very quick
●biodiversity loss=生物多様性の損失
【Source】
■What can we do right now to make a difference? →違いを出すためにただちにできることは何ですか?→現状を少しでも良くするために私たちが今すぐできることというのは具体的にどういったことでしょうか?■
ある英語のラジオトークショーで、司会者が海洋生物学者に実際に言っていたフレーズです。
この英語表現は"あなたが言っていることの重要性はよくわかるし、そのために実際われわれはどういうことをしたらいいのか、どうしたらそのゴールが達成できるのか、どうしたら少しでもその状況を良くすることができるのか、抽象論ではなく、具体的にとるべき行動について教えてほしい"といったようなことを自分が思うときに使える便利な表現です。
さて、How would YOU react to that type of question?
Let me share what I would say based on the knowledge I have so far from various sources around the world.
■有害化学物質(toxic chemicals)の入った農薬、除草剤、殺虫剤、防虫剤等の使用を止めること/これらが使用されて育った野菜、果物を買わず、できるだけ地元農家の無農薬(無理なら減農薬)野菜、果物を買うようにすること
■化学物質が主成分の洗剤、ハウスクリーニング剤、石鹸、シャンプー、リンスを使用しないこと
■化学物質が主成分の医薬品の使用を止め、自然療法(Natural Remedy)に切り替えること
■生物多様性に与える影響についてよくわかっていない遺伝子組換え生物(GMO=genetically-modified [genetically-engineered, genetically-altered] organisms)を使った食品などを買わないこと
■「吾唯足知」についてよく考え、自分なりに答えを出し、現在の足ることを知らないライフスタイルを修正すること
■肉は極力少なめにし、穀物、野菜中心の食生活を心掛けること
■できるだけ大自然にふれ、失われていく生物多様性を実際観察してみること
■権力やお金目的でない政治家(=生態系を破壊する化学物質生産によって儲かっている巨大産業に立ち向かえる人)に投票するようにすること
といったようなことなどが浮かびました。
How would you respond to the question;
"What can we do right now to stop biodiversity loss?"
①What does it mean?→Tell me what we can do right now to make it better, etc.
②When do I use it?→When you want to know the specific actions to pursue the goal.
●specific= concrete
③Examples? ↓
【Dialogue】
At a radio talk show
Guest speaker: We really need to stop this rapid biodiversity loss for the better future.
(Marine biologist)
Radio host : I see. What can we do right now to make a difference?
●Marine biologist=海洋生物学者
●rapid=very quick
●biodiversity loss=生物多様性の損失
【Source】
■What can we do right now to make a difference? →違いを出すためにただちにできることは何ですか?→現状を少しでも良くするために私たちが今すぐできることというのは具体的にどういったことでしょうか?■
ある英語のラジオトークショーで、司会者が海洋生物学者に実際に言っていたフレーズです。
この英語表現は"あなたが言っていることの重要性はよくわかるし、そのために実際われわれはどういうことをしたらいいのか、どうしたらそのゴールが達成できるのか、どうしたら少しでもその状況を良くすることができるのか、抽象論ではなく、具体的にとるべき行動について教えてほしい"といったようなことを自分が思うときに使える便利な表現です。
さて、How would YOU react to that type of question?
Let me share what I would say based on the knowledge I have so far from various sources around the world.
■有害化学物質(toxic chemicals)の入った農薬、除草剤、殺虫剤、防虫剤等の使用を止めること/これらが使用されて育った野菜、果物を買わず、できるだけ地元農家の無農薬(無理なら減農薬)野菜、果物を買うようにすること
■化学物質が主成分の洗剤、ハウスクリーニング剤、石鹸、シャンプー、リンスを使用しないこと
■化学物質が主成分の医薬品の使用を止め、自然療法(Natural Remedy)に切り替えること
■生物多様性に与える影響についてよくわかっていない遺伝子組換え生物(GMO=genetically-modified [genetically-engineered, genetically-altered] organisms)を使った食品などを買わないこと
■「吾唯足知」についてよく考え、自分なりに答えを出し、現在の足ることを知らないライフスタイルを修正すること
■肉は極力少なめにし、穀物、野菜中心の食生活を心掛けること
■できるだけ大自然にふれ、失われていく生物多様性を実際観察してみること
■権力やお金目的でない政治家(=生態系を破壊する化学物質生産によって儲かっている巨大産業に立ち向かえる人)に投票するようにすること
といったようなことなどが浮かびました。
How would you respond to the question;
"What can we do right now to stop biodiversity loss?"
2011/02/13
It was rejuvenating.
★It was rejuvenating. ★
①What does it mean?→It was revitalizing, refreshing, etc.
②When do I use it?→When you had a refreshing vacation, weekend, trip etc.
③Examples? ↓
【Dialogue】
At a workplace
■Nancy: How was your summer vacation?
■Midori: It was rejuvenating.
I spent a night at a nice "ryokan" in Gunma with my daughters.
We were able to enjoy both hot spring
and spectacular Perseid Meteor Shower there.
■Nancy: Sounds wonderful!
■Midori: Nancy, how about you? Where did you spend your holidays?
●ryokan=旅館のこと、日本語がそのまま英語になったようです
●Perseid Meteor Shower=ペルセウス流星群
●hot spring=温泉
●spectacular=amazing, breathtaking=見事な、目を見張るような
●How about you?=あなたはどうでしたか?(同じ質問の繰り返しを避けるために頻繁に使われる便利表現です)この場合はHow was your summer vacation?=あなたの夏休みはどうでしたか?
【Source】
■It was rejuvenating→活力を呼び戻してくれました→すごくリフレッシュできました/充電できました■
この表現は相手に「How was your vacation?」とか「How was your weekend?」とか聞かれたときに言えるちょっとしゃれた表現です。
スペリングがちょっと難しいので気をつけてください。
発音は「リジュービネイティング」と聞こえ、"ju"のところにアクセントがあります。
この表現を初めて聞いたのは、日本が初めてのカナダ人英語講師を京都観光に連れていった時でした。
秋深まる日本情緒あふれる大原散策後にバスの中で、”How was Ohara?"と聞いたとき返ってきた言葉でした。
彼女の顔がそれはそれは気持ちよさそうに、またうれしそうにこの"It was rejuvenating. Thank you so much. "と言ったので、そうか、私なんだか相当いいことをしたらしいとうれしくて、その後彼女にrejuvenatingの綴りを聞いてこの表現を覚えました。
みなさんも良い休暇が過ごせたらぜひ使ってみてください。
ちなみに私は例文のごとく、群馬県の伊香保温泉に娘たちと一泊二日してきました。
目的はもちろん温泉よりペルセウス流星群を見るためで、天気が心配だったのですが、気持ちが通じたのかピークの午前3時から4時の間は見事に雲一つなくパーフェクトな夜空に恵まれました。
旅館の人がご親切に駐車場の電気を消してくれたので、そこにレジャーシートをひいて娘二人と寝転がって信じられないくらい美しい静かな夜空を眺めていました。そこには凛とした空気が流れ、涼しすぎてちょっと寒いくらいでした。
だんだん目が慣れてきて、流星を待っていると明らかに不審な動きをする物体が2つ。まるで水すましのようにあっちにいったり、こっちに行ったり動いていきます。
(星になりすましていたから、星すまし??)
娘たちと「あれ、絶対UFOだよね。」と確認しあっていたら、その二つの動く物体のちょうど真ん中に、残像がはっきり残るくらい大きな流星が流れました。(その日で一番大きな流星でした)
非常に迫力がありました。
まるで私たちを観察しているETがいて、私たちの考えていることを読み取り、”どこ見てんの、ここだよ!ここ!”と見るcoordinates(座標)を教えてくれたかのようでした。
日本ではあまり話題にならないようですが(日本語だけだと情報量も少ない)、そろそろ地球外の知的生命体とも公式に交流する時代にさしかかっているのは確かだと思います。
知れば知るほど、もう人類の力では手に負えなくなってしまったかにも見える地球の問題解決のためには彼ら(宇宙の知的生命体も人類のようにかなりの多様性があるので、慎重に交流する相手は選ばなければなりませんが)とのCollaborationも選択肢の一つに加えられれば希望が増えると思っています。
私などは単純に考えると人口が増えるのは自然の摂理なので、地球以外にも住む場所を次世代のためにも早く開拓すべきだと思うのです。
私が子供のころは2010年ごろはもういろんな惑星に旅行できる時代になっているんじゃないかと夢見ていました...日本の世界一とも言える技術力に期待したいです。
休み中に、2009年に公開され、大ヒットしたニコラス=ケイジ主演の"Knowing"(同作品は、ケイジ演じるシングルファーザーの天文物理学者が、自然災害を予言する暗号を解きながら人類の救出に挑むストーリー。2012年に活発化する太陽フレア・太陽嵐の問題をベースにした作品であるとも.. http://www.youtube.com/watch?v=B5jTEZrw2wE )をいう映画のビデオを見たのですが、これもいろいろ考えさせられました。
最終的にはどんなことが起ころうと、"It's not the end of the world."という深い意味が込められたメッセージが印象的でした。
①What does it mean?→It was revitalizing, refreshing, etc.
②When do I use it?→When you had a refreshing vacation, weekend, trip etc.
③Examples? ↓
【Dialogue】
At a workplace
■Nancy: How was your summer vacation?
■Midori: It was rejuvenating.
I spent a night at a nice "ryokan" in Gunma with my daughters.
We were able to enjoy both hot spring
and spectacular Perseid Meteor Shower there.
■Nancy: Sounds wonderful!
■Midori: Nancy, how about you? Where did you spend your holidays?
●ryokan=旅館のこと、日本語がそのまま英語になったようです
●Perseid Meteor Shower=ペルセウス流星群
●hot spring=温泉
●spectacular=amazing, breathtaking=見事な、目を見張るような
●How about you?=あなたはどうでしたか?(同じ質問の繰り返しを避けるために頻繁に使われる便利表現です)この場合はHow was your summer vacation?=あなたの夏休みはどうでしたか?
【Source】
■It was rejuvenating→活力を呼び戻してくれました→すごくリフレッシュできました/充電できました■
この表現は相手に「How was your vacation?」とか「How was your weekend?」とか聞かれたときに言えるちょっとしゃれた表現です。
スペリングがちょっと難しいので気をつけてください。
発音は「リジュービネイティング」と聞こえ、"ju"のところにアクセントがあります。
この表現を初めて聞いたのは、日本が初めてのカナダ人英語講師を京都観光に連れていった時でした。
秋深まる日本情緒あふれる大原散策後にバスの中で、”How was Ohara?"と聞いたとき返ってきた言葉でした。
彼女の顔がそれはそれは気持ちよさそうに、またうれしそうにこの"It was rejuvenating. Thank you so much. "と言ったので、そうか、私なんだか相当いいことをしたらしいとうれしくて、その後彼女にrejuvenatingの綴りを聞いてこの表現を覚えました。
みなさんも良い休暇が過ごせたらぜひ使ってみてください。
ちなみに私は例文のごとく、群馬県の伊香保温泉に娘たちと一泊二日してきました。
目的はもちろん温泉よりペルセウス流星群を見るためで、天気が心配だったのですが、気持ちが通じたのかピークの午前3時から4時の間は見事に雲一つなくパーフェクトな夜空に恵まれました。
旅館の人がご親切に駐車場の電気を消してくれたので、そこにレジャーシートをひいて娘二人と寝転がって信じられないくらい美しい静かな夜空を眺めていました。そこには凛とした空気が流れ、涼しすぎてちょっと寒いくらいでした。
だんだん目が慣れてきて、流星を待っていると明らかに不審な動きをする物体が2つ。まるで水すましのようにあっちにいったり、こっちに行ったり動いていきます。
(星になりすましていたから、星すまし??)
娘たちと「あれ、絶対UFOだよね。」と確認しあっていたら、その二つの動く物体のちょうど真ん中に、残像がはっきり残るくらい大きな流星が流れました。(その日で一番大きな流星でした)
非常に迫力がありました。
まるで私たちを観察しているETがいて、私たちの考えていることを読み取り、”どこ見てんの、ここだよ!ここ!”と見るcoordinates(座標)を教えてくれたかのようでした。
日本ではあまり話題にならないようですが(日本語だけだと情報量も少ない)、そろそろ地球外の知的生命体とも公式に交流する時代にさしかかっているのは確かだと思います。
知れば知るほど、もう人類の力では手に負えなくなってしまったかにも見える地球の問題解決のためには彼ら(宇宙の知的生命体も人類のようにかなりの多様性があるので、慎重に交流する相手は選ばなければなりませんが)とのCollaborationも選択肢の一つに加えられれば希望が増えると思っています。
私などは単純に考えると人口が増えるのは自然の摂理なので、地球以外にも住む場所を次世代のためにも早く開拓すべきだと思うのです。
私が子供のころは2010年ごろはもういろんな惑星に旅行できる時代になっているんじゃないかと夢見ていました...日本の世界一とも言える技術力に期待したいです。
休み中に、2009年に公開され、大ヒットしたニコラス=ケイジ主演の"Knowing"(同作品は、ケイジ演じるシングルファーザーの天文物理学者が、自然災害を予言する暗号を解きながら人類の救出に挑むストーリー。2012年に活発化する太陽フレア・太陽嵐の問題をベースにした作品であるとも.. http://www.youtube.com/watch?v=B5jTEZrw2wE )をいう映画のビデオを見たのですが、これもいろいろ考えさせられました。
最終的にはどんなことが起ころうと、"It's not the end of the world."という深い意味が込められたメッセージが印象的でした。
I'm a value creator.
★I'm a value creator.★
①What does it mean?→My job is to create values.
②When do I use it?→When you want to introduce yourself in a DIFFERENT way.
③Examples? ↓
【Dialogue】
At a networking party of a Space Conference in LA, California
■George: Hi, my name is George Cooper.
I am the CEO of "Smart Sat".
We make small satellites and offer various services on demand.
■Isis: How interesting!
My name is Isis Yamamoto. I'm a value creator.
■George: Wow, a value creator. That's great. Tell me more.
■Isis: I connect Japanese enterprises with American space community
to create valuable products or services.
Right now, my business partner wants to know the possibilities of
collaborating with NASA on some space related projects.
Do you know who I should contact with?
■George: Oh, yeah. Talk to Janice.
See the woman who is wearing a dark blue dress over there?
That's her. She is a General Counsel of CSA and doing government relations.
■Isis: Thank you, George. Let me have your card and I will contact you later.
●CEO=Chief Executive Officer=最高経営責任者
●satellite=人工衛星
●on demand= 必要に応じて
●space related projects=宇宙関連プロジェクト
●General Counsel=総合弁護士
●CSA=California Space Authority= a non-profit corporation founded to promote and advocate the continuing development and growth of California's Space Enterprise community= カリフォルニア州の宇宙産業コミュニティの継続的な発展の推進と指示をするために設立された非営利法人で官民学の連携のための様々な活動をしている
●Let me have your card=名刺をください
【Source】
■I'm a value creator→私は価値創造者です。→私の仕事は価値を創造することです。■
Value Creatorという言葉はもともと以下の本に載っていた言葉です。
「バリュー・クリエーター―人材と組織の価値創造を実現する (ミシガン大学ビジネススクール)アンジャン・V. セイカー (著) 」
①What does it mean?→My job is to create values.
②When do I use it?→When you want to introduce yourself in a DIFFERENT way.
③Examples? ↓
【Dialogue】
At a networking party of a Space Conference in LA, California
■George: Hi, my name is George Cooper.
I am the CEO of "Smart Sat".
We make small satellites and offer various services on demand.
■Isis: How interesting!
My name is Isis Yamamoto. I'm a value creator.
■George: Wow, a value creator. That's great. Tell me more.
■Isis: I connect Japanese enterprises with American space community
to create valuable products or services.
Right now, my business partner wants to know the possibilities of
collaborating with NASA on some space related projects.
Do you know who I should contact with?
■George: Oh, yeah. Talk to Janice.
See the woman who is wearing a dark blue dress over there?
That's her. She is a General Counsel of CSA and doing government relations.
■Isis: Thank you, George. Let me have your card and I will contact you later.
●CEO=Chief Executive Officer=最高経営責任者
●satellite=人工衛星
●on demand= 必要に応じて
●space related projects=宇宙関連プロジェクト
●General Counsel=総合弁護士
●CSA=California Space Authority= a non-profit corporation founded to promote and advocate the continuing development and growth of California's Space Enterprise community= カリフォルニア州の宇宙産業コミュニティの継続的な発展の推進と指示をするために設立された非営利法人で官民学の連携のための様々な活動をしている
●Let me have your card=名刺をください
【Source】
■I'm a value creator→私は価値創造者です。→私の仕事は価値を創造することです。■
Value Creatorという言葉はもともと以下の本に載っていた言葉です。
「バリュー・クリエーター―人材と組織の価値創造を実現する (ミシガン大学ビジネススクール)アンジャン・V. セイカー (著) 」
How do you like the painting?
★How do you like the painting? ★
①What does it mean?→What do you think of the painting?/How do you feel about the painting?/ Do you like the painting? etc...
②When do I use it?→When you want some comments about the object.(In this case, the painting)
③Examples? ↓
【Dialogue】
At the National Art Center, Tokyo
■Jeff: How do you like the painting over there?
■Naoko: Stunning! I like the way the painter expresses the lights.
Who created that?
■Jeff: Van Gogh. That masterpiece is called "The Starry Night".
■Naoko: Wow, you are so informative.
Jeff, what's your favorite piece in this exhibition?
■Jeff: Monet's "Green Harmony".
I can feel the wind and sounds of the water from the painting.
●The National Art Center, Tokyo =新国立美術館
●over there=向こうの、あそこの
●Stunning=茫然とするほど(気絶するほど)美しい
●express=表現する
●Van Gogh=画家のゴッホのこと 英語読みはヴァンゴウとなるので注意
●masterpiece=名作
●The Starry Night=星降る夜
●informative=物知りですね
●favorite piece=一番好きな作品
●exhibition=展示
●Monet=画家のモネのこと tは発音されない
【Source】
■How do you like the painting?→その絵をどのように好きですか→その絵についてどう思います?■
この表現は相手に「~をどう思いますか?」とか「~はどうですか?」とコメントを求めるときに使います。
私の場合は米国にいた時に「How do you like living in the U.S.?」と多くの人に聞かれました。
もちろん、私は笑顔で「Great!」とか「Fantastic!」とか答えてました。(ほんとは毎日の車の運転がいやで、めげそうでしたが。。。自転車で買い物ができる日本はエコで素晴らしいです。。米国にはかご付の自転車がどこを探しても見つからなかったし、マウンテンバイクばかりで、自転車で買い物という発想自体が無かったですね。。。日本の便利なかご付自転車がもっと普及してほしいものです。)
ところで、この表現の目的語であるThe paintingのところをどんどん変えて、
How do you like your new job?
How do you like your school?
How do you like your boss?
How do you like your new car?
などのように使えます。
①What does it mean?→What do you think of the painting?/How do you feel about the painting?/ Do you like the painting? etc...
②When do I use it?→When you want some comments about the object.(In this case, the painting)
③Examples? ↓
【Dialogue】
At the National Art Center, Tokyo
■Jeff: How do you like the painting over there?
■Naoko: Stunning! I like the way the painter expresses the lights.
Who created that?
■Jeff: Van Gogh. That masterpiece is called "The Starry Night".
■Naoko: Wow, you are so informative.
Jeff, what's your favorite piece in this exhibition?
■Jeff: Monet's "Green Harmony".
I can feel the wind and sounds of the water from the painting.
●The National Art Center, Tokyo =新国立美術館
●over there=向こうの、あそこの
●Stunning=茫然とするほど(気絶するほど)美しい
●express=表現する
●Van Gogh=画家のゴッホのこと 英語読みはヴァンゴウとなるので注意
●masterpiece=名作
●The Starry Night=星降る夜
●informative=物知りですね
●favorite piece=一番好きな作品
●exhibition=展示
●Monet=画家のモネのこと tは発音されない
【Source】
■How do you like the painting?→その絵をどのように好きですか→その絵についてどう思います?■
この表現は相手に「~をどう思いますか?」とか「~はどうですか?」とコメントを求めるときに使います。
私の場合は米国にいた時に「How do you like living in the U.S.?」と多くの人に聞かれました。
もちろん、私は笑顔で「Great!」とか「Fantastic!」とか答えてました。(ほんとは毎日の車の運転がいやで、めげそうでしたが。。。自転車で買い物ができる日本はエコで素晴らしいです。。米国にはかご付の自転車がどこを探しても見つからなかったし、マウンテンバイクばかりで、自転車で買い物という発想自体が無かったですね。。。日本の便利なかご付自転車がもっと普及してほしいものです。)
ところで、この表現の目的語であるThe paintingのところをどんどん変えて、
How do you like your new job?
How do you like your school?
How do you like your boss?
How do you like your new car?
などのように使えます。
It doesn't make sense to me.
★It doesn't make sense to me.★
●make sense=be reasonable or logical..
①What does it mean?→It's not reasonable, I disagree with it, etc..
②When do I use it?→When you find something very confusing, unclear and unreasonable, etc..
③Examples? ↓
【Dialogue】
■Hiro: How did the meeting with the Japanese client go?
■Mike: It was quite disappointing.
Our proposal to apply their technology to environmental industry
didn't seem to appeal to them.
They are more interested in applications for health (medical) industry
as that's the largest, prosperous market here and in Japan.
■Hiro: Oh no... That's the worst scenario.
It just doesn't make sense to me that our client had to choose the health industry.
You see, health industry isn't giving us any solutions for years
with all their latest technologies.
Look at all the sick people around us.
We are having new diseases every year for them to make money!
What's the point of spending huge amount of money
and energy for the "health" industry which is simply useless?
■Mike: I know what you mean, but it's all about the money.
●client=顧客、得意先
●quite disappointing =すっかり期待はずれ
●proposal=提案
●apply=応用する
●environmental industry=環境産業
●didn't seem to appeal=アピールすることができなかったようだ
●application=応用
●health(medical) industry=ヘルス(医療)産業
●prosperous=もうかる
●the worst scenario=最悪のシナリオ
●solution=解決策
●for years=長年、前から
●useless=役に立たない
●I know what you mean=言わんとすることはわかるよ
●It's all about the money=全ては金儲けのためさ
【Source】
■It doesn't make sense to me. →それは私にとって理にかなっていない→どうしても納得がいかない。■
この表現は自分が納得がいかないことを相手にはっきりと伝える表現です。
合理性を好む米国人はこの自分にとって理にかなうか、かなわないか、つまり"make sense"なのか”not make sense"なのかについて常に考えています。
私は米国にいた時、一日のうちでこの言葉を聞かなかった日はなかったと言っていいくらい、頻繁に使われている、日本人が米国人を理解するための最重要表現の一つだと思っています。
日本では合理的でなくてもなんとなく、波風を立てないようにどちらともとれる答えを言ってしまう文化がありますが、米国は非常にこの点はっきりしています。
ですから米国人と会話をするときは"Does it make sense to you?" (あなたにとってそれは理にかなったことであるか?)と聞かれることが非常に多くあるだろうと思います。
"It makes sense(to me)."と言えば相手の言っていることを合理的に理解し受け止めたという、積極的な意志表示です。
"It doesn't make sense (to me)."と言えば、相手は本気になって、どこが論理的に考えて腑に落ちていないのか知りたがります。
私は米国人と対等に話をするにはこの表現をマスターし、その理由を強い意志をもって明確に言えることが非常に重要だと思います。
米国人は議論が大好きですから、この表現を使ったからと言って波風が立つということはほとんどなく、かえってその理由が正当であればあるほど尊敬され、関係が深まることになります。
例文の内容は事実に基づいています。
私が実際前職で体験した内容です。
この顧客だった日本企業はこれからの成長にとっての開拓戦略として“今後10年でもっともよく儲かる、マーケットサイズが最大の”アメリカの医療業界(Drug industry, healthcare industry, hospitals, doctors)とコラボレーションするにはどうしたらいいかというリサーチを、要求してきました。 (環境産業についての投資はそこそこにして)
アメリカの医療業界は想像を絶するほどの巨大な権力をもっています。
この業界の金儲け主義の非道な悪行については多くの内部告発者が命をかけて真実を語ってきました。
個人的にはこれからは環境産業や宇宙産業が成長できるような"make sense"と言える新しい未来型経済社会の到来を楽しみにしています。
●make sense=be reasonable or logical..
①What does it mean?→It's not reasonable, I disagree with it, etc..
②When do I use it?→When you find something very confusing, unclear and unreasonable, etc..
③Examples? ↓
【Dialogue】
■Hiro: How did the meeting with the Japanese client go?
■Mike: It was quite disappointing.
Our proposal to apply their technology to environmental industry
didn't seem to appeal to them.
They are more interested in applications for health (medical) industry
as that's the largest, prosperous market here and in Japan.
■Hiro: Oh no... That's the worst scenario.
It just doesn't make sense to me that our client had to choose the health industry.
You see, health industry isn't giving us any solutions for years
with all their latest technologies.
Look at all the sick people around us.
We are having new diseases every year for them to make money!
What's the point of spending huge amount of money
and energy for the "health" industry which is simply useless?
■Mike: I know what you mean, but it's all about the money.
●client=顧客、得意先
●quite disappointing =すっかり期待はずれ
●proposal=提案
●apply=応用する
●environmental industry=環境産業
●didn't seem to appeal=アピールすることができなかったようだ
●application=応用
●health(medical) industry=ヘルス(医療)産業
●prosperous=もうかる
●the worst scenario=最悪のシナリオ
●solution=解決策
●for years=長年、前から
●useless=役に立たない
●I know what you mean=言わんとすることはわかるよ
●It's all about the money=全ては金儲けのためさ
【Source】
■It doesn't make sense to me. →それは私にとって理にかなっていない→どうしても納得がいかない。■
この表現は自分が納得がいかないことを相手にはっきりと伝える表現です。
合理性を好む米国人はこの自分にとって理にかなうか、かなわないか、つまり"make sense"なのか”not make sense"なのかについて常に考えています。
私は米国にいた時、一日のうちでこの言葉を聞かなかった日はなかったと言っていいくらい、頻繁に使われている、日本人が米国人を理解するための最重要表現の一つだと思っています。
日本では合理的でなくてもなんとなく、波風を立てないようにどちらともとれる答えを言ってしまう文化がありますが、米国は非常にこの点はっきりしています。
ですから米国人と会話をするときは"Does it make sense to you?" (あなたにとってそれは理にかなったことであるか?)と聞かれることが非常に多くあるだろうと思います。
"It makes sense(to me)."と言えば相手の言っていることを合理的に理解し受け止めたという、積極的な意志表示です。
"It doesn't make sense (to me)."と言えば、相手は本気になって、どこが論理的に考えて腑に落ちていないのか知りたがります。
私は米国人と対等に話をするにはこの表現をマスターし、その理由を強い意志をもって明確に言えることが非常に重要だと思います。
米国人は議論が大好きですから、この表現を使ったからと言って波風が立つということはほとんどなく、かえってその理由が正当であればあるほど尊敬され、関係が深まることになります。
例文の内容は事実に基づいています。
私が実際前職で体験した内容です。
この顧客だった日本企業はこれからの成長にとっての開拓戦略として“今後10年でもっともよく儲かる、マーケットサイズが最大の”アメリカの医療業界(Drug industry, healthcare industry, hospitals, doctors)とコラボレーションするにはどうしたらいいかというリサーチを、要求してきました。 (環境産業についての投資はそこそこにして)
アメリカの医療業界は想像を絶するほどの巨大な権力をもっています。
この業界の金儲け主義の非道な悪行については多くの内部告発者が命をかけて真実を語ってきました。
個人的にはこれからは環境産業や宇宙産業が成長できるような"make sense"と言える新しい未来型経済社会の到来を楽しみにしています。
Review Quiz # 3
Have fun with the quiz!
Quiz(1)「既成概念にとらわれず自由な発想をしよう!」
Let's t○○○ o○○ of the ★★★!
Quiz(2)提案したことに対して、「いかがですか?」
H○○ d○○○ it s★★★★ to you?
Quiz(3)「備えあれば憂いなし」
B○ p○○○○○○d and have no r★★★★★s.
Quiz(4)「何人に対しても悪意を抱かず」アブラハム=リンカーンの名言
W○○○ m★★★★e toward n○○○.
Quiz(5)「急げば無駄が生じる」 ベンジャミン=フランクリンの名言
H○○○e m○○○s w★★★e.
Quiz(6)「すごすぎる!」
You b★★★ my m○○d.
Quiz(7)「ありがとうございます。非常に元気がでます。」
Thank you. That's v○○y e★★★★★★ring.
Quiz(8) 「すみません。"jargon"を(わかりやすい言葉に)言い換えていただけますか?」
E○○○○e me. W○○○d you p★★★p★★★★e "jargon"?
Quiz(9) 「あなたが英語を学ぶ動機はなんですか?」
W○○○ m★★★★★★★s you to learn English?
*答え↓*
(1) Let's think out of the box!
(2) How does it sound to you?
(3) Be prepared and have no regrets.
(4) With malice toward none.
(5) Haste makes waste.
(6) You blew my mind!
(7) Thank you. That's very empowering.
(8) Excuse me. Would you paraphrase "jargon"?
(9) What motivates you to learn English?
How did the quiz go?
Quiz(1)「既成概念にとらわれず自由な発想をしよう!」
Let's t○○○ o○○ of the ★★★!
Quiz(2)提案したことに対して、「いかがですか?」
H○○ d○○○ it s★★★★ to you?
Quiz(3)「備えあれば憂いなし」
B○ p○○○○○○d and have no r★★★★★s.
Quiz(4)「何人に対しても悪意を抱かず」アブラハム=リンカーンの名言
W○○○ m★★★★e toward n○○○.
Quiz(5)「急げば無駄が生じる」 ベンジャミン=フランクリンの名言
H○○○e m○○○s w★★★e.
Quiz(6)「すごすぎる!」
You b★★★ my m○○d.
Quiz(7)「ありがとうございます。非常に元気がでます。」
Thank you. That's v○○y e★★★★★★ring.
Quiz(8) 「すみません。"jargon"を(わかりやすい言葉に)言い換えていただけますか?」
E○○○○e me. W○○○d you p★★★p★★★★e "jargon"?
Quiz(9) 「あなたが英語を学ぶ動機はなんですか?」
W○○○ m★★★★★★★s you to learn English?
*答え↓*
(1) Let's think out of the box!
(2) How does it sound to you?
(3) Be prepared and have no regrets.
(4) With malice toward none.
(5) Haste makes waste.
(6) You blew my mind!
(7) Thank you. That's very empowering.
(8) Excuse me. Would you paraphrase "jargon"?
(9) What motivates you to learn English?
How did the quiz go?
That's very empowering.
★Thank you. That's very empowering.★
●empowering=energizing, activating, exciting, motivating, strengthening, turning on, vitalizing..
①What does it mean?→What you said gives me power to move forward.
②When do I use it?→When you received positive comments/feedback/responses etc.
③Examples? ↓
【Dialogue】
■Questioner: Economy is getting worse.
I've just lost my job.
My wife left me yesterday.
I don't know how to deal with my life any more.
How can I change my life for the better?
■Lecturer: Mahatma Gandhi believed that
we must be the change we want to see in the world.
It means, in order for things to change, YOU have to change.
We can't change others or economy itself;
we can only change ourselves.
"Do what you can, with what you have, where you are."
Recognize that everything you do, every step you take,
every sentence you write,every word you speak
-or DON'T speak--counts.
Nothing is trivial. Everything matters.
Believe that you have a unique purpose and potential in the world.
Believe that you can do anything and will make a difference.
■Questioner: Thank you. That's very empowering.
●Questioner=質問者
●Lecturer=講演者
●My wife left me=妻に逃げられた
●don't know how to deal with my life=人生にどう対処していいかわからない
●"Do what you can, with what you have, where you are."=自分の現在いる場所で、自分の持てるもので、できることをやる
●Mahatma Gandhi=マハトマ=ガンジー
●In order for things to change=物事を変えるには
●recognize=認識する
●counts=価値がある
●trivial=取るに足りない
●Everything matters =全てが重要である
●make a difference=影響を及ぼす、少しでも良くする
【Source】
■Thank you. That's very empowering. →ありがとうございます。それは非常に私に力を与えてくれます。→ありがとうございます。非常に元気がでます。■
この表現は誰かに質問したとき、あるいはアドバイスを求めたとき、相手から元気の出る良いコメントやフィードバックをいただいたときに、お礼の言葉として使えます。
もともとは友人にもらった英語の講義CDでのQ&Aセッションを聞いていたときこの表現に出会い、とても感じの良い表現だなと思ったので今回使ってみました。
●empowering=energizing, activating, exciting, motivating, strengthening, turning on, vitalizing..
①What does it mean?→What you said gives me power to move forward.
②When do I use it?→When you received positive comments/feedback/responses etc.
③Examples? ↓
【Dialogue】
■Questioner: Economy is getting worse.
I've just lost my job.
My wife left me yesterday.
I don't know how to deal with my life any more.
How can I change my life for the better?
■Lecturer: Mahatma Gandhi believed that
we must be the change we want to see in the world.
It means, in order for things to change, YOU have to change.
We can't change others or economy itself;
we can only change ourselves.
"Do what you can, with what you have, where you are."
Recognize that everything you do, every step you take,
every sentence you write,every word you speak
-or DON'T speak--counts.
Nothing is trivial. Everything matters.
Believe that you have a unique purpose and potential in the world.
Believe that you can do anything and will make a difference.
■Questioner: Thank you. That's very empowering.
●Questioner=質問者
●Lecturer=講演者
●My wife left me=妻に逃げられた
●don't know how to deal with my life=人生にどう対処していいかわからない
●"Do what you can, with what you have, where you are."=自分の現在いる場所で、自分の持てるもので、できることをやる
●Mahatma Gandhi=マハトマ=ガンジー
●In order for things to change=物事を変えるには
●recognize=認識する
●counts=価値がある
●trivial=取るに足りない
●Everything matters =全てが重要である
●make a difference=影響を及ぼす、少しでも良くする
【Source】
■Thank you. That's very empowering. →ありがとうございます。それは非常に私に力を与えてくれます。→ありがとうございます。非常に元気がでます。■
この表現は誰かに質問したとき、あるいはアドバイスを求めたとき、相手から元気の出る良いコメントやフィードバックをいただいたときに、お礼の言葉として使えます。
もともとは友人にもらった英語の講義CDでのQ&Aセッションを聞いていたときこの表現に出会い、とても感じの良い表現だなと思ったので今回使ってみました。
With malice toward none.
★With malice toward none.★
by Abraham Lincoln
(何人に対しても悪意を抱かず)
●malice= evil intent=悪意
●toward=~に向けて
①What does it mean?→Don't have any negative feelings to anyone!
②When do I use it?→When you want to remind someone who wants to achieve higher goals, etc.
③Examples? ↓
【Dialogue】
Professor Sasaki: I can't stand with the Chinese student.
He challenges me in the class and he asks too many questions.
Principal: Calm down.
You may not know this, but that's very normal in the U.S.
Besides, isn't that your job to answer the questions
as a professor?
Professor Sasaki: I know, but he is too aggressive.
You see, these Chinese people are invading our country.
I have nothing to teach them.
Principal: Wait a minute. Remember what Abraham Lincan said?
Professor Sasaki: No. What's that?
Principal: "With malice toward none".
Learn to act like a mature adult or you are fired.
●principal=学校長
●can't stand=我慢できない
●Calm down=落ち着いて
●Besides=それに
●aggressive=攻撃的
●invade= 侵略する
●Wait a minute=ちょっと待ってください
●mature =grown up=fully grown=complete=sophisticated=成熟した
●You are fired=クビだ
【Source】
■With malice toward none. →何人に対しても悪意を抱かず(奴隷解放を実現したアブラハム=リンカーンの名言)■
例文はフィクションで作成したものですが、実際知り合いの中国人Yさんのことを思い出しながら書きました。
Yさんは当時29歳で、奥さんと共に日本の大学に留学し、日本人より流暢とも言える完璧な日本語の読み書きができました。
中国で両親に日本は素晴らしい国だから中国より日本で学びなさいと言われ、生まれたばかりの子供がいたけれどもそれはお母さんが面倒を見てくれるということで、しばらく日本でどういうことができるか夫婦で必死で日本語はもちろん日本文化を学びました。
そのかいあって日本で一流食品会社に卒業後、就職することができましたが、Yさんがショックを受けたのはその待遇でした。
やる気があっても、「新人はむこう10年間雑用やってろ。」という扱いにまず、びっくりし、どんなにがんばっても通訳としてだけこき使われ、給料面でも日本人と対等にしてもらえないのを悟ってから会社を退職し、アメリカに留学しました。
そしてそこでMBAを取得し、米国の超一流会社インテルに就職することができました。 現在シニアファイナンシャルアナリストとして大活躍しています。
Yさんは例文にあるように、何でもよくわかるまで徹底的に質問をしていたので、日本的に見たら攻撃的で扱いにくいと思われたかもしれません。
しかし、私はそんなYさんの姿勢にとても刺激を受け、学ぶとは、わかったふりをすることではないんだということを教えてもらいました。
私はYさんともその優しい奥さんともいい友人なので、今の中国の人たちの活躍ぶりを悪く思うことは全くありません。
コミュニケーションって本当に大切だと思います。
Let's make more friends!
by Abraham Lincoln
(何人に対しても悪意を抱かず)
●malice= evil intent=悪意
●toward=~に向けて
①What does it mean?→Don't have any negative feelings to anyone!
②When do I use it?→When you want to remind someone who wants to achieve higher goals, etc.
③Examples? ↓
【Dialogue】
Professor Sasaki: I can't stand with the Chinese student.
He challenges me in the class and he asks too many questions.
Principal: Calm down.
You may not know this, but that's very normal in the U.S.
Besides, isn't that your job to answer the questions
as a professor?
Professor Sasaki: I know, but he is too aggressive.
You see, these Chinese people are invading our country.
I have nothing to teach them.
Principal: Wait a minute. Remember what Abraham Lincan said?
Professor Sasaki: No. What's that?
Principal: "With malice toward none".
Learn to act like a mature adult or you are fired.
●principal=学校長
●can't stand=我慢できない
●Calm down=落ち着いて
●Besides=それに
●aggressive=攻撃的
●invade= 侵略する
●Wait a minute=ちょっと待ってください
●mature =grown up=fully grown=complete=sophisticated=成熟した
●You are fired=クビだ
【Source】
■With malice toward none. →何人に対しても悪意を抱かず(奴隷解放を実現したアブラハム=リンカーンの名言)■
例文はフィクションで作成したものですが、実際知り合いの中国人Yさんのことを思い出しながら書きました。
Yさんは当時29歳で、奥さんと共に日本の大学に留学し、日本人より流暢とも言える完璧な日本語の読み書きができました。
中国で両親に日本は素晴らしい国だから中国より日本で学びなさいと言われ、生まれたばかりの子供がいたけれどもそれはお母さんが面倒を見てくれるということで、しばらく日本でどういうことができるか夫婦で必死で日本語はもちろん日本文化を学びました。
そのかいあって日本で一流食品会社に卒業後、就職することができましたが、Yさんがショックを受けたのはその待遇でした。
やる気があっても、「新人はむこう10年間雑用やってろ。」という扱いにまず、びっくりし、どんなにがんばっても通訳としてだけこき使われ、給料面でも日本人と対等にしてもらえないのを悟ってから会社を退職し、アメリカに留学しました。
そしてそこでMBAを取得し、米国の超一流会社インテルに就職することができました。 現在シニアファイナンシャルアナリストとして大活躍しています。
Yさんは例文にあるように、何でもよくわかるまで徹底的に質問をしていたので、日本的に見たら攻撃的で扱いにくいと思われたかもしれません。
しかし、私はそんなYさんの姿勢にとても刺激を受け、学ぶとは、わかったふりをすることではないんだということを教えてもらいました。
私はYさんともその優しい奥さんともいい友人なので、今の中国の人たちの活躍ぶりを悪く思うことは全くありません。
コミュニケーションって本当に大切だと思います。
Let's make more friends!
Way to go!
★Way to go! ★
①What does it mean?→Well done!/Good job!
②When do I use it?→When you want to encourage/praise someone for doing great job..etc..
●encourage=energize, cheer→勇気づける、励ます、~に自信、希望を与える
●praise=admire→褒める
③Examples? ↓
【Dialogue】
Helen: Ichiro, that was a great lecture, way to go!
Ichiro: Thanks!
【Source】
■Way to go!→That's the way to goの簡略した形→「でかした」「いいぞ、その調子」と相手を褒めたり、「どんどん行け」「うまいぞ」「やったね!」と励ます場合に使う。■
もともとはスポーツ選手のパフォーマンスを褒めることから使われたらしですが、現在ではどんなパフォーマンスに対しても使用されているとのことです。
私は最初この言葉をアメリカ人に言われた時は「行くべき道ってどういうこと??」と思い、全然意味がわかりませんでした。
ただ、相手もうれしそうだし、あれ、私何か良いことしたのかな、言葉はわからないけどなんだかうれしいな、という感覚でした。
こういうイディオムは覚えるしかないですね。
この表現は日常的に親が子供を褒めるとき、上司が部下を褒めるとき、友人同士で、などなど様々な場面でよく使われていました。
言われるとなんだかうれしくて、やる気が出てくる言葉ですので、ぜひ頑張っている人を見かけたら使ってみてください。:)
①What does it mean?→Well done!/Good job!
②When do I use it?→When you want to encourage/praise someone for doing great job..etc..
●encourage=energize, cheer→勇気づける、励ます、~に自信、希望を与える
●praise=admire→褒める
③Examples? ↓
【Dialogue】
Helen: Ichiro, that was a great lecture, way to go!
Ichiro: Thanks!
【Source】
■Way to go!→That's the way to goの簡略した形→「でかした」「いいぞ、その調子」と相手を褒めたり、「どんどん行け」「うまいぞ」「やったね!」と励ます場合に使う。■
もともとはスポーツ選手のパフォーマンスを褒めることから使われたらしですが、現在ではどんなパフォーマンスに対しても使用されているとのことです。
私は最初この言葉をアメリカ人に言われた時は「行くべき道ってどういうこと??」と思い、全然意味がわかりませんでした。
ただ、相手もうれしそうだし、あれ、私何か良いことしたのかな、言葉はわからないけどなんだかうれしいな、という感覚でした。
こういうイディオムは覚えるしかないですね。
この表現は日常的に親が子供を褒めるとき、上司が部下を褒めるとき、友人同士で、などなど様々な場面でよく使われていました。
言われるとなんだかうれしくて、やる気が出てくる言葉ですので、ぜひ頑張っている人を見かけたら使ってみてください。:)
Let's think out of the box!
★Let's think out of the box! ★
①What does it mean?→to think differently, unconventionally or from a new perspective, to look further and try not to think of the obvious things, but try and think beyond that.
②When do I use it?→When you get tired of hearing same old ideas and when you get stuck..etc..
③Examples? ↓
●unconventionally 慣例にとらわれず、型破りに
●perspective 見方、視点
●look further さらに詳しく調べる
●obvious things 分かり切った事
●get tired of ~ うんざりする
●be stuck 行き詰まる
【Dialogue】
Chris: Jiro, let's face it. We have no budget and time to do the project. That's the end of the story.
Jiro: Come on, Chris. Let's think out of the box! We will figure out the ways to do it.
●Let's face it 現実を直視しよう
●budget 予算
●That's the end of the story もう終わりだよ
【Source】
■Think out of the box→箱の外から出て考える→既成概念にとらわれず、違う、新しい切り口で、考える■
これはコンサルティング会社とか、マーケティング会社とか、アイデアを商品としているところで必ずと言っていいほど良く使われる言葉です。
前職の米国のInnovation Firmではちょっと表現を変えていますが、(go outside the box)会社のWebsiteに以下のような宣伝文句を使っていました。
"We design workshops, we explore markets, we brainstorm with potential customers, we go outside the box and come back with unique ideas and unexpected strategies."
大企業になればなるほど、アイデアが枯渇してきて、お互いコミュニケーションがうまく取れず、無駄が多くなり、イノベーションができなくなってきます。
この症状は米国企業でも全く同じでした。
私が仕事でかかわった日本を代表するテクノロジー会社の人たちが口を揃えて言っていたのは「我々には世界一小さくする、正確に計測する、etc..テクノロジーはある。ただそれをどう使えばいいのか、どういったものが市場で求められるのかというアプリケーションのアイデアがないので困っている。
いろいろなアイデアを出してほしい。」というものでした。
技術を極めても、その使い方がわからない、自分でどうしたいのかのビジョンが描けないのは非常にもったいないことです。
結局その企業は私たちがいろいろなアイデアを提示すると「おもしろいね、へえ。」と感心してはくれても、具体的行動までには至りませんでした。
どうしても最終的には従来の考え方の箱に収まってしまい、あともう一歩というところで引いてしまうのと、ミーティングをしてもえんえんとOffice politics(社内ポリティクスの話になり、結局はクライアントを満足させるためにはその話を一生懸命聞いてあげる、ということで時間が無駄に過ぎてしまうこともしばしばありました。
一体どうしたら、箱の外に出て自由な発想で考えられるようになるのでしょうか?
私はその日本のテクノロジー会社で最小のテクノロジーの開発者に直接、「M先生、先生はどうやってそのすごいアイデアを思いついたのですか?」と聞いたら「いやあ、実は実家の大根堀りを手伝っていて、土いじりをしていたらふっと思いついたんですよ。僕はよく畑に行くんだけど、研究所の机に座っているより、なんだか知らないけどそういうとき、イメージがわくんですよ。」と言っていました。
そうか、箱の外に出るとは、以外に簡単なことかも?
文字通り、いつもの場所(箱のようなビルとかオフィス)から離れて、大自然にどっぷりつかってみるというのも効果的なのかもしれませんね。
あるいは休みをちゃんととって、行ってみたかった外国に行き、日本とか会社とか組織とか全く離れて考えてみるとか。
あるいは地球を離れて宇宙からの視点で物事を考えてみるとか。
実際宇宙には今の時点では一般市民はなかなか行けないけれども、行った人の話をWebで検索して聞いてみるとか。。(宇宙飛行士のEdgar Mitchellとか)
実際ETと話してみるとか。。(行きすぎ???)
では、箱から飛び出したまま帰ってこれなくなりそうなので、このへんで。。。
Have a super day!
①What does it mean?→to think differently, unconventionally or from a new perspective, to look further and try not to think of the obvious things, but try and think beyond that.
②When do I use it?→When you get tired of hearing same old ideas and when you get stuck..etc..
③Examples? ↓
●unconventionally 慣例にとらわれず、型破りに
●perspective 見方、視点
●look further さらに詳しく調べる
●obvious things 分かり切った事
●get tired of ~ うんざりする
●be stuck 行き詰まる
【Dialogue】
Chris: Jiro, let's face it. We have no budget and time to do the project. That's the end of the story.
Jiro: Come on, Chris. Let's think out of the box! We will figure out the ways to do it.
●Let's face it 現実を直視しよう
●budget 予算
●That's the end of the story もう終わりだよ
【Source】
■Think out of the box→箱の外から出て考える→既成概念にとらわれず、違う、新しい切り口で、考える■
これはコンサルティング会社とか、マーケティング会社とか、アイデアを商品としているところで必ずと言っていいほど良く使われる言葉です。
前職の米国のInnovation Firmではちょっと表現を変えていますが、(go outside the box)会社のWebsiteに以下のような宣伝文句を使っていました。
"We design workshops, we explore markets, we brainstorm with potential customers, we go outside the box and come back with unique ideas and unexpected strategies."
大企業になればなるほど、アイデアが枯渇してきて、お互いコミュニケーションがうまく取れず、無駄が多くなり、イノベーションができなくなってきます。
この症状は米国企業でも全く同じでした。
私が仕事でかかわった日本を代表するテクノロジー会社の人たちが口を揃えて言っていたのは「我々には世界一小さくする、正確に計測する、etc..テクノロジーはある。ただそれをどう使えばいいのか、どういったものが市場で求められるのかというアプリケーションのアイデアがないので困っている。
いろいろなアイデアを出してほしい。」というものでした。
技術を極めても、その使い方がわからない、自分でどうしたいのかのビジョンが描けないのは非常にもったいないことです。
結局その企業は私たちがいろいろなアイデアを提示すると「おもしろいね、へえ。」と感心してはくれても、具体的行動までには至りませんでした。
どうしても最終的には従来の考え方の箱に収まってしまい、あともう一歩というところで引いてしまうのと、ミーティングをしてもえんえんとOffice politics(社内ポリティクスの話になり、結局はクライアントを満足させるためにはその話を一生懸命聞いてあげる、ということで時間が無駄に過ぎてしまうこともしばしばありました。
一体どうしたら、箱の外に出て自由な発想で考えられるようになるのでしょうか?
私はその日本のテクノロジー会社で最小のテクノロジーの開発者に直接、「M先生、先生はどうやってそのすごいアイデアを思いついたのですか?」と聞いたら「いやあ、実は実家の大根堀りを手伝っていて、土いじりをしていたらふっと思いついたんですよ。僕はよく畑に行くんだけど、研究所の机に座っているより、なんだか知らないけどそういうとき、イメージがわくんですよ。」と言っていました。
そうか、箱の外に出るとは、以外に簡単なことかも?
文字通り、いつもの場所(箱のようなビルとかオフィス)から離れて、大自然にどっぷりつかってみるというのも効果的なのかもしれませんね。
あるいは休みをちゃんととって、行ってみたかった外国に行き、日本とか会社とか組織とか全く離れて考えてみるとか。
あるいは地球を離れて宇宙からの視点で物事を考えてみるとか。
実際宇宙には今の時点では一般市民はなかなか行けないけれども、行った人の話をWebで検索して聞いてみるとか。。(宇宙飛行士のEdgar Mitchellとか)
実際ETと話してみるとか。。(行きすぎ???)
では、箱から飛び出したまま帰ってこれなくなりそうなので、このへんで。。。
Have a super day!
Haste makes waste.
★Haste makes waste. ★
by Benjamin Franklin
(急げば無駄が生じる→急いては事をし損じるのことわざに近い意味)
*Haste= extreme speed, hurry=慌てること、急ぐこと、急ぎ、性急、軽率
①What does it mean?→ When we act too quickly ("haste") we are more likely to make mistakes and end up with poor results ("waste")
②When do I use it?→When you want to remind someone who are in a hurry before he/she makes careless mistakes, etc..
③Examples? ↓
【Dialogue】
Mother: I want you kids to take your time doing your homework today.
Remember, "haste makes waste".
Kids: Yes, mom.
●mom→motherのくだけた言い方。米国家庭ではmother よりmomと呼ぶのが一般的。
【Source】
■Haste makes waste→急いで仕事や判断をすれば、間違いの可能性があり、損失が伴う。■
このベンジャミン=フランクリンの名言については米国が無料で英語を母国語としていない人たちに英語を教えてくれるAdult Schoolと呼ばれているクラスで学びました。
ベンジャミン=フランクリンは米国で非常に尊敬されている人物で、米国100ドル紙幣にその顔が載っていることでもその人気度がわかります。
ベンジャミン=フランクリンの名言についてはこの他にもいくつか学んだのですが、この「Haste makes waste.」が一番語呂合わせがいいので、ずっと覚えています。
私の場合は何か自分があわてていて、うっかり何かしでかしそうな時、自分自身にHaste makes waste, haste makes waste...と早口で言い聞かせると、不思議とだんだん冷静になってくるので、便利で使っています。
最近わかったことですが、サマータイム(Daylight Saving Time=DST)は、1784年にベンジャミン・フランクリンが、"An Economical Project"というエッセーの中で、自らパリで経験したことをもとに、『朝の活動時間を早め、太陽の光を有効に利用して、ロウソクの無駄遣いを止めよう』と提起したことが原点になっていると言われています。
ただ彼が生きている時代には実現しなかったそうです。
今や米国では当たり前になっているDST.
私も米国在住時はこのDSTを体験しましたが、DSTに入る前は各種メディアをはじめ、学校、職場で徹底的に周知されますので、時計を1時間進めない人はほとんどいなかったといっていいと思います。
DSTで混乱したことは特になく(最初はびっくりしましたが)、みなあたりまえに過ごしているので、あまり違和感を感じなかったのを覚えています。
でも簡単に言えば自然のリズムにあわせて早寝早起きの習慣をつけるのが地球にとっても自分にとっても一番いいってことですよね!? :)
by Benjamin Franklin
(急げば無駄が生じる→急いては事をし損じるのことわざに近い意味)
*Haste= extreme speed, hurry=慌てること、急ぐこと、急ぎ、性急、軽率
①What does it mean?→ When we act too quickly ("haste") we are more likely to make mistakes and end up with poor results ("waste")
②When do I use it?→When you want to remind someone who are in a hurry before he/she makes careless mistakes, etc..
③Examples? ↓
【Dialogue】
Mother: I want you kids to take your time doing your homework today.
Remember, "haste makes waste".
Kids: Yes, mom.
●mom→motherのくだけた言い方。米国家庭ではmother よりmomと呼ぶのが一般的。
【Source】
■Haste makes waste→急いで仕事や判断をすれば、間違いの可能性があり、損失が伴う。■
このベンジャミン=フランクリンの名言については米国が無料で英語を母国語としていない人たちに英語を教えてくれるAdult Schoolと呼ばれているクラスで学びました。
ベンジャミン=フランクリンは米国で非常に尊敬されている人物で、米国100ドル紙幣にその顔が載っていることでもその人気度がわかります。
ベンジャミン=フランクリンの名言についてはこの他にもいくつか学んだのですが、この「Haste makes waste.」が一番語呂合わせがいいので、ずっと覚えています。
私の場合は何か自分があわてていて、うっかり何かしでかしそうな時、自分自身にHaste makes waste, haste makes waste...と早口で言い聞かせると、不思議とだんだん冷静になってくるので、便利で使っています。
最近わかったことですが、サマータイム(Daylight Saving Time=DST)は、1784年にベンジャミン・フランクリンが、"An Economical Project"というエッセーの中で、自らパリで経験したことをもとに、『朝の活動時間を早め、太陽の光を有効に利用して、ロウソクの無駄遣いを止めよう』と提起したことが原点になっていると言われています。
ただ彼が生きている時代には実現しなかったそうです。
今や米国では当たり前になっているDST.
私も米国在住時はこのDSTを体験しましたが、DSTに入る前は各種メディアをはじめ、学校、職場で徹底的に周知されますので、時計を1時間進めない人はほとんどいなかったといっていいと思います。
DSTで混乱したことは特になく(最初はびっくりしましたが)、みなあたりまえに過ごしているので、あまり違和感を感じなかったのを覚えています。
でも簡単に言えば自然のリズムにあわせて早寝早起きの習慣をつけるのが地球にとっても自分にとっても一番いいってことですよね!? :)
What motivates you to learn English?
★What motivates you to learn English? ★
*motivate=excite, fire, propel(駆り立てる)= ~する動機を与える
①What does it mean?→ "What is the purpose of learning English?"
②When do I use it?→When you want to know the person's "motive" of doing so.
*motive→reason, purpose
③Examples? ↓
【Dialogue】
At Hibiya park on July 23(Fri) at noon.
A Japanese gentleman in his 70's approaches with a smile on his face....
Gentleman :Hi. Do you come here often?
Miwako: Yes, this is my favorite spot in the park. Are you painting or something?
Gentleman: No, I come here to talk to people from abroad to learn English.
Miwako: Amazing! What motivates you to learn English?
Are you planning to travel around the world?
Gentleman: No, no, no...I enjoy exploring the minds of people from all over the world.
That stimulates my brain and mind.
Yesterday, I talked to a person from France.
She told me how the electric bill is outrageous in Tokyo.
She complained that she can't use air conditioner often here
as the bill is twice higher than that of France.
Miwako: Really? I never knew that....
●favorite spot=お気に入りの場所
●Amazing!=驚きです!
●explore=search, seek, investigate, survey=探求する
●people from abroad=外国人
●stimulate=activate, energize, inspire=活性化する
●outrageous=highly unusual=とんでもなく値段が高い
●I never knew that=全然知りませんでした
【Source】
例文はTrue Storyです。
先週金曜日、日比谷公園での見事な銀髪のおじいちゃんとの会話を忠実に英訳したものです。
70代だそうですが、なんだかすごく元気で、子供のような笑顔で話しかけられ、思わず世間話に花が咲きました。
話していくうち、このおじいちゃんはもしかしかしたら人間に変装したETではないかと思うようになりました。
まず70代で、外国人に話しかけるために日比谷公園に来るなんていうこと自体不思議。。
それで、思わず、What motivates you to learn English?と聞いたのです。
一体何がこのおじいちゃんをそんなに英語の勉強に駆り立てるのだろうか???
リタイアして自由になったから、これから世界中を旅する計画をたてているとか??
実際の答えは例文にあるように「いろんな国の人たちの心の内面を知るのが楽しいから」とのことでした。
これがいろいろ刺激を受けておもしろいとのこと。
なるほど。。。それは私も全く同感でした。
英語を勉強することで日本語を使うときとは違う、脳の別の部分が活性化されるのは確かだと思います。
それに外国の人と話すことで今まで常識だと思っていたことが覆されることが多く、多面的な考え方ができるようになるので人生に対してより柔軟に対応していける。。。悲観的な環境でも楽観的になれる。
さらに驚くことにこの老紳士は10年前まで電気関連の仕事をずっとしていて、数学は引退した今でも好きで勉強していると言いました。
数学のセンスが全くない上にやる気がない私はまたもやかなりの驚きを込めて"What motivates you to study math?"と聞くと、
「いや、ただ分からなかったことが分かるのがおもしろくて、夜中でもふっとひらめいて答えがわかると飛び起きて数学やってます」とのこと。
■おじいちゃん:「あの、Keeping pointxxxxってご存知ですか?」
■私: 「うーん、聞いたことがあるような、ないような。。」
■おじいちゃん:「あ、これは数学関係の言葉ですから。。フーリエ解析に関連するものです。」
■私:「じゃあ、私じゃわかりませんねえ。ははは。。。」
一体フーリエ解析とは何で、何のために使われるのだろうか。。。。ウェブで調べてもさっぱりわからない。。。そういえばNASAのボイジャー計画に携わった宇宙物理学者の佐治先生が数学は宇宙語だと言っていた。
That gentleman must be an ET.. これからの時代、宇宙人とも対等にやっていくためには数学も勉強しなければ相手にされないに違いない。。
I was motivated to explore the world of math by this mysterious gentleman.
【Advanced example to stimulate your mind】
たまたまキーワード検索で見つけたおもしろそうな記事です。
<http://www.sew-wrc.com/idea-motivator/2008/03/03/what-motivates-you-to-be-creative/>
【What Motivates You to be Creative?】
What motivates you to think outside of your bubble?
How do you get outside of your left brain into your outrageously exciting, creatively appealing, right brain thinking patterns?
I’ll give you some tips that help me.
Think of something funny, or find humor in something that’s not necessarily funny (like politics–ha!).
Talk to someone about it.
Go outside and enjoy the outdoors.
Look at the clouds.
Enjoy the fresh air.
Get away from your desk/computer.
Take a quick power walk.
In other words . . . relax . . . enjoy life.
Try not to take it so seriously.
Start with an idea and begin to build upon that one idea.
Don’t be afraid to come up with outrageous concepts to add to that idea. Let the world be your playground as you flesh out your idea.
Another way to look at it is to think like a child.
Children don’t know how to reign themselves in.
You need to feel that way too.
As adults, we feel like we have to act like adults.
Okay, I’ll buy that. But what’s wrong with walking in the rain once in a while, just for the fun of it?
What’s wrong with playing with puzzles?
What’s wrong with drawing a picture on a whiteboard?
Absolutely nothing, and it helps to get those creative juices flowing.
*motivate=excite, fire, propel(駆り立てる)= ~する動機を与える
①What does it mean?→ "What is the purpose of learning English?"
②When do I use it?→When you want to know the person's "motive" of doing so.
*motive→reason, purpose
③Examples? ↓
【Dialogue】
At Hibiya park on July 23(Fri) at noon.
A Japanese gentleman in his 70's approaches with a smile on his face....
Gentleman :Hi. Do you come here often?
Miwako: Yes, this is my favorite spot in the park. Are you painting or something?
Gentleman: No, I come here to talk to people from abroad to learn English.
Miwako: Amazing! What motivates you to learn English?
Are you planning to travel around the world?
Gentleman: No, no, no...I enjoy exploring the minds of people from all over the world.
That stimulates my brain and mind.
Yesterday, I talked to a person from France.
She told me how the electric bill is outrageous in Tokyo.
She complained that she can't use air conditioner often here
as the bill is twice higher than that of France.
Miwako: Really? I never knew that....
●favorite spot=お気に入りの場所
●Amazing!=驚きです!
●explore=search, seek, investigate, survey=探求する
●people from abroad=外国人
●stimulate=activate, energize, inspire=活性化する
●outrageous=highly unusual=とんでもなく値段が高い
●I never knew that=全然知りませんでした
【Source】
例文はTrue Storyです。
先週金曜日、日比谷公園での見事な銀髪のおじいちゃんとの会話を忠実に英訳したものです。
70代だそうですが、なんだかすごく元気で、子供のような笑顔で話しかけられ、思わず世間話に花が咲きました。
話していくうち、このおじいちゃんはもしかしかしたら人間に変装したETではないかと思うようになりました。
まず70代で、外国人に話しかけるために日比谷公園に来るなんていうこと自体不思議。。
それで、思わず、What motivates you to learn English?と聞いたのです。
一体何がこのおじいちゃんをそんなに英語の勉強に駆り立てるのだろうか???
リタイアして自由になったから、これから世界中を旅する計画をたてているとか??
実際の答えは例文にあるように「いろんな国の人たちの心の内面を知るのが楽しいから」とのことでした。
これがいろいろ刺激を受けておもしろいとのこと。
なるほど。。。それは私も全く同感でした。
英語を勉強することで日本語を使うときとは違う、脳の別の部分が活性化されるのは確かだと思います。
それに外国の人と話すことで今まで常識だと思っていたことが覆されることが多く、多面的な考え方ができるようになるので人生に対してより柔軟に対応していける。。。悲観的な環境でも楽観的になれる。
さらに驚くことにこの老紳士は10年前まで電気関連の仕事をずっとしていて、数学は引退した今でも好きで勉強していると言いました。
数学のセンスが全くない上にやる気がない私はまたもやかなりの驚きを込めて"What motivates you to study math?"と聞くと、
「いや、ただ分からなかったことが分かるのがおもしろくて、夜中でもふっとひらめいて答えがわかると飛び起きて数学やってます」とのこと。
■おじいちゃん:「あの、Keeping pointxxxxってご存知ですか?」
■私: 「うーん、聞いたことがあるような、ないような。。」
■おじいちゃん:「あ、これは数学関係の言葉ですから。。フーリエ解析に関連するものです。」
■私:「じゃあ、私じゃわかりませんねえ。ははは。。。」
一体フーリエ解析とは何で、何のために使われるのだろうか。。。。ウェブで調べてもさっぱりわからない。。。そういえばNASAのボイジャー計画に携わった宇宙物理学者の佐治先生が数学は宇宙語だと言っていた。
That gentleman must be an ET.. これからの時代、宇宙人とも対等にやっていくためには数学も勉強しなければ相手にされないに違いない。。
I was motivated to explore the world of math by this mysterious gentleman.
【Advanced example to stimulate your mind】
たまたまキーワード検索で見つけたおもしろそうな記事です。
<http://www.sew-wrc.com/idea-motivator/2008/03/03/what-motivates-you-to-be-creative/>
【What Motivates You to be Creative?】
What motivates you to think outside of your bubble?
How do you get outside of your left brain into your outrageously exciting, creatively appealing, right brain thinking patterns?
I’ll give you some tips that help me.
Think of something funny, or find humor in something that’s not necessarily funny (like politics–ha!).
Talk to someone about it.
Go outside and enjoy the outdoors.
Look at the clouds.
Enjoy the fresh air.
Get away from your desk/computer.
Take a quick power walk.
In other words . . . relax . . . enjoy life.
Try not to take it so seriously.
Start with an idea and begin to build upon that one idea.
Don’t be afraid to come up with outrageous concepts to add to that idea. Let the world be your playground as you flesh out your idea.
Another way to look at it is to think like a child.
Children don’t know how to reign themselves in.
You need to feel that way too.
As adults, we feel like we have to act like adults.
Okay, I’ll buy that. But what’s wrong with walking in the rain once in a while, just for the fun of it?
What’s wrong with playing with puzzles?
What’s wrong with drawing a picture on a whiteboard?
Absolutely nothing, and it helps to get those creative juices flowing.
Would you paraphrase "jargon"?
★ Excuse me. Would you paraphrase "XXX"? ★
*Paraphrase→express in other words→言い換える
①What does it mean?→ "Would you explain "XXX" in other words?"
②When do I use it?→When you did not understand a word/phrase and need some explanations in plain English.
③Examples? ↓
【Dialogue】
Jim: When you talk to your audience, don't use any technical jargon.
Jiro: Excuse me. Would you paraphrase "jargon"?
Jim: Sure, "jargon" is a specialized language such as MOE, MITI, PCB, EPR, etc.....
You know, the words ordinary people are not familiar with.
Jiro: Got it. Thanks very much.
*Jargon→specialized language→専門用語
【Source】
Would you paraphrase "jargon"? →"Jargon"を別の言葉で言い換えていただけますか?→もっとわかりやすい言葉でご説明いただけますか?といった意味あいのこの使える表現は長年お世話になったNHKラジオビジネス英語担当の杉田敏先生のテキストから学びました。
外国人と話していて、ときどき専門用語かと思われる単語や聞いたことのないイディオム等を使われると何のことを言っているんだかわからなくなることがあります。
そんなとき、我慢をせずに、思い切って、"Excuse me,"と切り出してから、”Would you paraphrase "xxxx(聞こえたままをそのまま, たとえば、例文の場合はジャーゴン)”?と言えば、相手は丁寧にわかりやすいPlain Englishで説明してくれます。
もし、paraphraseという言葉が出てこなかったら、もちろん“Excuse me, but what's "ジャーゴン”?”でもいいのです。
ポイントは「あなたが言っていることをちゃんと理解したいのです」、という姿勢だと思います。
日本ではついついせっかく相手が話しているのに、邪魔するのは申し訳ない、と「恐縮」してしまうのですが、米国では全く逆で、質問大歓迎です。
質問される=相手は興味を持って聞いてくれている、と受け取るからです。
私は英語でのコミュニケーションを学ぶプロセスで日本でたたきこまれた「恐縮する」という概念から、恐れがだんだんなくなり、意識が拡大していくのを感じています。
わからないことは素直に聞くという姿勢を米国に教えてもらい、この姿勢は一生大事にしたいなと思っています。
この話を切り出すときの"Excuse me"はmagic wordです。
全く知らない人にもこの言葉をきっかけにいろんな話が展開していきます。
私は全くの方向音痴なので、"Excuse me, where is the nearest subway station?"とか道をばんばん知らない人に聞く機会があり(聞かざるをえなくて)、英語力が鍛えられました。。
Enjoy learning English :)
*Paraphrase→express in other words→言い換える
①What does it mean?→ "Would you explain "XXX" in other words?"
②When do I use it?→When you did not understand a word/phrase and need some explanations in plain English.
③Examples? ↓
【Dialogue】
Jim: When you talk to your audience, don't use any technical jargon.
Jiro: Excuse me. Would you paraphrase "jargon"?
Jim: Sure, "jargon" is a specialized language such as MOE, MITI, PCB, EPR, etc.....
You know, the words ordinary people are not familiar with.
Jiro: Got it. Thanks very much.
*Jargon→specialized language→専門用語
【Source】
Would you paraphrase "jargon"? →"Jargon"を別の言葉で言い換えていただけますか?→もっとわかりやすい言葉でご説明いただけますか?といった意味あいのこの使える表現は長年お世話になったNHKラジオビジネス英語担当の杉田敏先生のテキストから学びました。
外国人と話していて、ときどき専門用語かと思われる単語や聞いたことのないイディオム等を使われると何のことを言っているんだかわからなくなることがあります。
そんなとき、我慢をせずに、思い切って、"Excuse me,"と切り出してから、”Would you paraphrase "xxxx(聞こえたままをそのまま, たとえば、例文の場合はジャーゴン)”?と言えば、相手は丁寧にわかりやすいPlain Englishで説明してくれます。
もし、paraphraseという言葉が出てこなかったら、もちろん“Excuse me, but what's "ジャーゴン”?”でもいいのです。
ポイントは「あなたが言っていることをちゃんと理解したいのです」、という姿勢だと思います。
日本ではついついせっかく相手が話しているのに、邪魔するのは申し訳ない、と「恐縮」してしまうのですが、米国では全く逆で、質問大歓迎です。
質問される=相手は興味を持って聞いてくれている、と受け取るからです。
私は英語でのコミュニケーションを学ぶプロセスで日本でたたきこまれた「恐縮する」という概念から、恐れがだんだんなくなり、意識が拡大していくのを感じています。
わからないことは素直に聞くという姿勢を米国に教えてもらい、この姿勢は一生大事にしたいなと思っています。
この話を切り出すときの"Excuse me"はmagic wordです。
全く知らない人にもこの言葉をきっかけにいろんな話が展開していきます。
私は全くの方向音痴なので、"Excuse me, where is the nearest subway station?"とか道をばんばん知らない人に聞く機会があり(聞かざるをえなくて)、英語力が鍛えられました。。
Enjoy learning English :)
How does it sound to you?
★ How does it sound to you?★
①What does it mean?→ "Is it OK with you?" / "Is it convenient for you?" /"How do you feel about it?" etc..
②When do I use it?→When you want to know the reaction from the person you are communicating with.
③Examples? ↓
【Dialogue】
Ellen: We could go camping this Summer.
How does it sound to you?
Ben: Give me a break!It's too hot for camping!
Ellen: All right. Camping could wait.
Ben: Why don't we go to Norway for summer vacation?
How does that sound?
Ellen: Sounds fantastic! Let's do that.
●give me a break→勘弁してくれ!
【Source】
How does it sound to you?→それってあなたにとってどんな風に聞こえる?→あなたにとってどんな感じ?→いかがですか?
日本語にするとそんな感じの訳になるかと思います。
この表現ってこんな風に使えるんだと思ったのは、当時外資系企業で秘書をしていた時、秘書同士で次の電話会議はいつにするか決めるときのメールででした。
オーストラリア人の秘書が
I would like to set up the conference call with Sam(当時の私の上司の名前)this Friday, 2PM Sydney time.
How does it sound to you?
日本だったら、すぐに上司のスケジュールを確認してすぐ返答できるのですが、シドニーの場合は時差があるので、さっそく時差を教えてくれるソフトウェアを起動して時間をチェック。
Daylight Saving Time(夏時間 略してDSTと表記される)の時期ではないかどうかもチェックした上で、さらに時間の確認。
これが間違うと全てが台無しになるので、とにかく時間チェックに神経を使いました。
これが月に1回ある北京、タイ、インド、韓国、オーストラリアのCountry Managerたちとの合同電話会議をセッティングするとなると、さらに複雑なのです。。
こんなわけで返答ですぐにOK, sounds good! Please go ahead to set it up as you suggest.とかSounds perfect!とか言えたためしはなく、"Well, Sam can't make it at 2PM. Could it be possible to change it from 2PM to 3PM your time(Sydney time)?" などと数回やりとりをして、やっと決まるのが普通でした。
しかし、何でこっちが夕方なのにそっちは朝の3時なの?といろいろ時間設定に悩むとき、そうか、地球は丸い、そして自転しているんだ!と実感できてしみじみ感動したり。。考えてみれば、夏が来るのも地球が太陽の周りを周っているからなんだ。。この自然の法則にあわせて、太陽の光を有効に使って、節電のために、夏時間というものを人間が設定したのか。。Interesting, isn't it?
このHow does it sound to you?は相手のスケジュールの都合を聞く場合だけでなく、様々な場面で例文のように相手の反応を知りたいとき使えます。
①What does it mean?→ "Is it OK with you?" / "Is it convenient for you?" /"How do you feel about it?" etc..
②When do I use it?→When you want to know the reaction from the person you are communicating with.
③Examples? ↓
【Dialogue】
Ellen: We could go camping this Summer.
How does it sound to you?
Ben: Give me a break!It's too hot for camping!
Ellen: All right. Camping could wait.
Ben: Why don't we go to Norway for summer vacation?
How does that sound?
Ellen: Sounds fantastic! Let's do that.
●give me a break→勘弁してくれ!
【Source】
How does it sound to you?→それってあなたにとってどんな風に聞こえる?→あなたにとってどんな感じ?→いかがですか?
日本語にするとそんな感じの訳になるかと思います。
この表現ってこんな風に使えるんだと思ったのは、当時外資系企業で秘書をしていた時、秘書同士で次の電話会議はいつにするか決めるときのメールででした。
オーストラリア人の秘書が
I would like to set up the conference call with Sam(当時の私の上司の名前)this Friday, 2PM Sydney time.
How does it sound to you?
日本だったら、すぐに上司のスケジュールを確認してすぐ返答できるのですが、シドニーの場合は時差があるので、さっそく時差を教えてくれるソフトウェアを起動して時間をチェック。
Daylight Saving Time(夏時間 略してDSTと表記される)の時期ではないかどうかもチェックした上で、さらに時間の確認。
これが間違うと全てが台無しになるので、とにかく時間チェックに神経を使いました。
これが月に1回ある北京、タイ、インド、韓国、オーストラリアのCountry Managerたちとの合同電話会議をセッティングするとなると、さらに複雑なのです。。
こんなわけで返答ですぐにOK, sounds good! Please go ahead to set it up as you suggest.とかSounds perfect!とか言えたためしはなく、"Well, Sam can't make it at 2PM. Could it be possible to change it from 2PM to 3PM your time(Sydney time)?" などと数回やりとりをして、やっと決まるのが普通でした。
しかし、何でこっちが夕方なのにそっちは朝の3時なの?といろいろ時間設定に悩むとき、そうか、地球は丸い、そして自転しているんだ!と実感できてしみじみ感動したり。。考えてみれば、夏が来るのも地球が太陽の周りを周っているからなんだ。。この自然の法則にあわせて、太陽の光を有効に使って、節電のために、夏時間というものを人間が設定したのか。。Interesting, isn't it?
このHow does it sound to you?は相手のスケジュールの都合を聞く場合だけでなく、様々な場面で例文のように相手の反応を知りたいとき使えます。
Be prepared and have no regrets.
★ Be prepared and have no regrets.★【proverb】
(備えあれば憂いなし)
①What does it mean?→ "If you are prepared, you don't have to worry."
②When do I use it?→When you strongly feel that it would be better to be prepared to avoid any worse events, etc..
③Examples? ↓
【Dialogue】
Keiko:Hey, NASA science news says, " Representatives from more than 25 of the world's most technologically-advanced nations have gathered in Germany today to hear about a problem that may be too big for any one country to handle alone: solar storms."
What gives?
Mel: I see. Actually, NASA keeps warning us about the possible severe disaster around 2012 caused by solar storms since 2008.
There is an official report titled [ Severe Space Weather Events--Understanding Societal and Economic Impacts] by Dr. Tony Phillips of National Academy of Sciences.
The main message is that a century-class solar storm could cause billions in economic damage.
You can download the report free from the website if you want more details.
Keiko: I have no time for that. Just tell me what might happen if the solar storm hit the earth.
Mel: Well, according to the report, power grids may be more vulnerable than ever.
For example, all communications systems would go down.
That means bank systems, transportation systems, all the hospitals will go down.
That also means you can not use your cell phone, TV, PC, etc..
You could lose all your electric power at home for months.
Keiko: What???? That's a VERY serious problem! But are you sure about the accuracy of the information?
Mel: I was pretty much convinced when the topnotch scientist Michio Kaku officially made his comments at Fox news.
You can watch it at You Tube.
The title is " NASA Warns Of Super Solar Storm 2012".( http://www.youtube.com/watch?v=4_TzIUlaQok&feature=related 約4分)
Keiko: Thanks a lot. I don't want to believe it, but it's better to "be prepared and have no regrets".
【Words】
●solar storm→太陽嵐
●power grid→電力網
●vulnerable→弱い、脆弱な
●accuracy→正確さ
●topnotch→一流、最高(度)、ピカ一
●Michio Kaku→日系3世の米国で有名な宇宙物理学者。ハーバード大学で物理を学び、主席で卒業。
【Source】
上記の例文は実際の一連の記事をもとに作成したものです。
個人的に真偽がずっと気になっている案件で、つい長くなってしまったのをお許しください。
私はNASAのサイエンスニュースというメールマガジンを購読しているのですが、先週土曜日(7月17日)に例文に書いた通りのことがメールに書いてありました。
すなわち「25カ国以上の世界で最も技術的に進んだ国の代表者が本日(7月17日)ドイツに集まり、1カ国では対処しきれない大きな問題についての話を聞く。その話というのは太陽嵐についてだ。」ということです。
え??一体全体今何が起こっているの?? もしかしてあのことが。。。。その背景はというと↓
NASAが招集した研究チームが作成した報告書というのは「激しい宇宙気象――その社会的・経済的影響の把握)」というもので、太陽フレアが放出するエネルギーが地球の磁場を混乱させ、強力な電流によって高圧変圧器が故障し、電力網が停止する可能性について検証したものです。(この報告書は公式のもので誰でもダウンロードすることができます。http://www.nap.edu/catalog.php?record_id=12507)
この報告書はもしそのような大惨事が起これば、米国での被害額は「最初の1年間で1兆〜2兆ドル」にのぼり、「完全復旧には4年〜10年」を要すると報告書は予測していて、むろんこれは、地球全体に及ぶ被害のごく一部にすぎないそうです。
次に太陽活動が極大化する時期は2012年頃[2010年頃から2012年頃]と予想されており、このとき地球の地磁気シールドに、通常になく大きな穴が開くため、太陽フレアに対する地球の防御体制は弱まることになるとのことです。
2012年というのはもう目の前に迫っています。 Michio Kaku氏は今のうちにredundant system(代理機能システム=バックアップシステム)を作ることを提案していました。( http://www.youtube.com/watch?v=hujQg2E_fDw&feature=related 約4分 なぜ、そうなのか非常にClearな説明です。)
【参考記事】
強力な太陽嵐で2012年に大停電? 対抗策は (Wiredvision日本語版記事)
http://wiredvision.jp/news/200904/2009042823.html
(備えあれば憂いなし)
①What does it mean?→ "If you are prepared, you don't have to worry."
②When do I use it?→When you strongly feel that it would be better to be prepared to avoid any worse events, etc..
③Examples? ↓
【Dialogue】
Keiko:Hey, NASA science news says, " Representatives from more than 25 of the world's most technologically-advanced nations have gathered in Germany today to hear about a problem that may be too big for any one country to handle alone: solar storms."
What gives?
Mel: I see. Actually, NASA keeps warning us about the possible severe disaster around 2012 caused by solar storms since 2008.
There is an official report titled [ Severe Space Weather Events--Understanding Societal and Economic Impacts] by Dr. Tony Phillips of National Academy of Sciences.
The main message is that a century-class solar storm could cause billions in economic damage.
You can download the report free from the website if you want more details.
Keiko: I have no time for that. Just tell me what might happen if the solar storm hit the earth.
Mel: Well, according to the report, power grids may be more vulnerable than ever.
For example, all communications systems would go down.
That means bank systems, transportation systems, all the hospitals will go down.
That also means you can not use your cell phone, TV, PC, etc..
You could lose all your electric power at home for months.
Keiko: What???? That's a VERY serious problem! But are you sure about the accuracy of the information?
Mel: I was pretty much convinced when the topnotch scientist Michio Kaku officially made his comments at Fox news.
You can watch it at You Tube.
The title is " NASA Warns Of Super Solar Storm 2012".( http://www.youtube.com/watch?v=4_TzIUlaQok&feature=related 約4分)
Keiko: Thanks a lot. I don't want to believe it, but it's better to "be prepared and have no regrets".
【Words】
●solar storm→太陽嵐
●power grid→電力網
●vulnerable→弱い、脆弱な
●accuracy→正確さ
●topnotch→一流、最高(度)、ピカ一
●Michio Kaku→日系3世の米国で有名な宇宙物理学者。ハーバード大学で物理を学び、主席で卒業。
【Source】
上記の例文は実際の一連の記事をもとに作成したものです。
個人的に真偽がずっと気になっている案件で、つい長くなってしまったのをお許しください。
私はNASAのサイエンスニュースというメールマガジンを購読しているのですが、先週土曜日(7月17日)に例文に書いた通りのことがメールに書いてありました。
すなわち「25カ国以上の世界で最も技術的に進んだ国の代表者が本日(7月17日)ドイツに集まり、1カ国では対処しきれない大きな問題についての話を聞く。その話というのは太陽嵐についてだ。」ということです。
え??一体全体今何が起こっているの?? もしかしてあのことが。。。。その背景はというと↓
NASAが招集した研究チームが作成した報告書というのは「激しい宇宙気象――その社会的・経済的影響の把握)」というもので、太陽フレアが放出するエネルギーが地球の磁場を混乱させ、強力な電流によって高圧変圧器が故障し、電力網が停止する可能性について検証したものです。(この報告書は公式のもので誰でもダウンロードすることができます。http://www.nap.edu/catalog.php?record_id=12507)
この報告書はもしそのような大惨事が起これば、米国での被害額は「最初の1年間で1兆〜2兆ドル」にのぼり、「完全復旧には4年〜10年」を要すると報告書は予測していて、むろんこれは、地球全体に及ぶ被害のごく一部にすぎないそうです。
次に太陽活動が極大化する時期は2012年頃[2010年頃から2012年頃]と予想されており、このとき地球の地磁気シールドに、通常になく大きな穴が開くため、太陽フレアに対する地球の防御体制は弱まることになるとのことです。
2012年というのはもう目の前に迫っています。 Michio Kaku氏は今のうちにredundant system(代理機能システム=バックアップシステム)を作ることを提案していました。( http://www.youtube.com/watch?v=hujQg2E_fDw&feature=related 約4分 なぜ、そうなのか非常にClearな説明です。)
【参考記事】
強力な太陽嵐で2012年に大停電? 対抗策は (Wiredvision日本語版記事)
http://wiredvision.jp/news/200904/2009042823.html
Review Quiz #2
Enjoy the quiz!
Quiz(1)「うそー!」
You ○○○ k★★★★★g!
Quiz(2)「ミーティングはどうだった?」
How ○○○ the meeting ★★?
Quiz(3)「おかえりなさい!」
W○○○○○○ ★★★★!
Quiz(4)たまった仕事を目の前にして「とっとと片付けよう!」
Let's ○○○ things ★★★★!
Quiz(5)不可解なことに気付き、「何がおこっているの?」
W○○○ ★★★★★?
Quiz(6)「与党敗北に苦しむ」
Japan's r○○○○○ party suffers s★★★★★★
Quiz(7)「リーダーには真摯さがある
A leader has in★★★★★★y.
Quiz(8) 「シンプルであるということは究極の洗練である」
Simplicity is the u_ _ _ _ _ _ _ so_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ n.
*答え↓*
(1) You are kidding!
(2) How did the meeting go?
(3) Welcome back!
(4) Let's get things done!
(5) What gives?
(6) Japan's ruling party suffers setback.
(7) A leader has integrity.
(8) Simplicity is the ultimate sophistication.
Quiz(1)「うそー!」
You ○○○ k★★★★★g!
Quiz(2)「ミーティングはどうだった?」
How ○○○ the meeting ★★?
Quiz(3)「おかえりなさい!」
W○○○○○○ ★★★★!
Quiz(4)たまった仕事を目の前にして「とっとと片付けよう!」
Let's ○○○ things ★★★★!
Quiz(5)不可解なことに気付き、「何がおこっているの?」
W○○○ ★★★★★?
Quiz(6)「与党敗北に苦しむ」
Japan's r○○○○○ party suffers s★★★★★★
Quiz(7)「リーダーには真摯さがある
A leader has in★★★★★★y.
Quiz(8) 「シンプルであるということは究極の洗練である」
Simplicity is the u_ _ _ _ _ _ _ so_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ n.
*答え↓*
(1) You are kidding!
(2) How did the meeting go?
(3) Welcome back!
(4) Let's get things done!
(5) What gives?
(6) Japan's ruling party suffers setback.
(7) A leader has integrity.
(8) Simplicity is the ultimate sophistication.
Only integrity is going to count.
★"Only integrity is going to count."★
"the 20th-century Leonardo da Vinci"とも言われているBuckminster Fullerの名言
(結局一番重要なのはintegrityだ)
リーダーシップとはどういうことなのでしょうか?
米国ではどういうイメージでリーダーシップというのは捉えられているのでしょうか?
ウェブで調べると、
Leadership, a critical management skill, is the ability to motivate a group of people toward a common goal.
とか
A leader is a person who has a vision, a drive and a commitment to achieve that vision, and the skills to make it happen. などいろいろありますが、個人的に調べていて一番インパクトがあったのは
■A leader has integrity.
People have to believe that you are pursuing your dream because it's the right thing to do, not just because you are ego driven.
この"Integrity"という言葉は簡単に言えば裏表がなく、言っていることと行動が一致している、うそがない、真摯であるいった意味です。
同義語はgoodness, honesty, honorableness, incorruptibility, incorruption, principle, probity, purity, rectitude, righteousness, sincerity, straightforwardness, virtue, absoluteness, coherence, cohesion, entireness, perfection, purity, simplicity, soundness, stability, totality, unity, wholeness...どうでしょう?
Integrityの言葉のもつイメージがわいてきたのではないでしょうか?
アメリカ滞在時、この"Integrity"という言葉を何度か聞きましたが、"You have integrity"と言われたらこれはもう最高のほめ言葉です。
というのはこの"Integrity"がある人というのはご存知のように非常に少ないからです。
私自身もそういう人に今まで会ったことがあるかと言われれば、一人か二人くらいのものです。
それくらいこのIntegrityは重い、荘厳な響きをもつ言葉です。
Integrityのある人の言うことなら、たとえ痛みを伴なおうと、絶対についていきたいと思う人間の心理は普遍的な宇宙の法則とも言えるのではないかと思います。
以下はご参考までに。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
■Integrity in Leadership by Peter Ferdinand Drucker
The spirit of an organization is created from the top.■
※日本語訳は下にあります。
The proof of the sincerity and seriousness of a management is uncompromising emphasis on integrity of character.
This, above all, has to be symbolized in management’s “people” decisions.
For it is character through which leadership is exercised; it is character that sets the example and is imitated.
Character is not something one can fool people about.
The people with whom a person works, and especially subordinates, know in a few weeks whether he or she has integrity or not.
They may forgive a person for a great deal: incompetence, ignorance, insecurity, or bad manners.
But they will not forgive a lack of integrity in that person.
Nor will they forgive higher management for choosing him.
This is particularly true of the people at the head of an enterprise.
For the spirit of an organization is created from the top.
If an organization is great in spirit, it is because the spirit of its top people is great.
If it decays, it does so because the top rots; as the proverb has it, “Trees die from the top.”
No one should ever be appointed to a senior position unless top management is willing to have his or her character serve as the model for subordinates.
■組織の精神はトップから生まれる
ピーター F.ドラッカー■
真摯さを絶対視して、はじめてマネジメントの真剣さが示される。
それはまず人事に表れる。
リーダーシップが発揮されるのは真摯さによってである。
範となるのも真摯さによってである。
真摯さはごまかせない。
ともに働く者とくに部下には、上司が真摯であるかどうかは数週でわかる。
無能、無知、頼りなさ、態度の悪さには寛大かもしれない。
だが、真摯さの欠如は許さない。
そのような者を選ぶ者を許さない。
このことは、とくにトップについていえる。
組織の精神はトップから生まれるからである。
組織が偉大たりうるのは、トップが偉大だからである。
組織が腐るのはトップが腐るからである。
「木は梢(こずえ)から枯れる」との言葉どおりである。
範とすることのできない者を高い地位につけてはならない。
(この日本語訳はウェブに載っていたのもをそのまま拝借させていただきました)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
*もう一人、Integrityと言えば、"Integrity"をモットーとし、その生涯を通して、人類の生存を持続可能なものとするための方法を探りつづけた"the 20th-century Leonardo da Vinci”とも言われているBuckminster Fullerの名言:"Only integrity is going to count".(結局一番重要なのはintegrityだ)
彼の発明したGeodesic Domeは環境に優しく、災害に強いことで世界的に有名。
日本でも住宅用として販売されている。こんな家に住んだらこれまでの常識がふっとんで、素晴らしいアイデアが浮かんできそうです。
p.s.:今朝、持続可能な社会についての興味深い記事を見つけたので、みなさんとシェアしたいと思います。
(記事は日本語(英語もあります)、映像は英語で聞くことができます)
2010年のフラーは? Buckminster Fuller Challengeのファイナリスト決定
社会的課題の解決に取り組むプロジェクトを表彰している国際コンペ「BUCKMINSTER FULLER CHALLENGE」
http://greenz.jp/2010/05/15/2010buckminster_fuller_challenge/
"the 20th-century Leonardo da Vinci"とも言われているBuckminster Fullerの名言
(結局一番重要なのはintegrityだ)
リーダーシップとはどういうことなのでしょうか?
米国ではどういうイメージでリーダーシップというのは捉えられているのでしょうか?
ウェブで調べると、
Leadership, a critical management skill, is the ability to motivate a group of people toward a common goal.
とか
A leader is a person who has a vision, a drive and a commitment to achieve that vision, and the skills to make it happen. などいろいろありますが、個人的に調べていて一番インパクトがあったのは
■A leader has integrity.
People have to believe that you are pursuing your dream because it's the right thing to do, not just because you are ego driven.
この"Integrity"という言葉は簡単に言えば裏表がなく、言っていることと行動が一致している、うそがない、真摯であるいった意味です。
同義語はgoodness, honesty, honorableness, incorruptibility, incorruption, principle, probity, purity, rectitude, righteousness, sincerity, straightforwardness, virtue, absoluteness, coherence, cohesion, entireness, perfection, purity, simplicity, soundness, stability, totality, unity, wholeness...どうでしょう?
Integrityの言葉のもつイメージがわいてきたのではないでしょうか?
アメリカ滞在時、この"Integrity"という言葉を何度か聞きましたが、"You have integrity"と言われたらこれはもう最高のほめ言葉です。
というのはこの"Integrity"がある人というのはご存知のように非常に少ないからです。
私自身もそういう人に今まで会ったことがあるかと言われれば、一人か二人くらいのものです。
それくらいこのIntegrityは重い、荘厳な響きをもつ言葉です。
Integrityのある人の言うことなら、たとえ痛みを伴なおうと、絶対についていきたいと思う人間の心理は普遍的な宇宙の法則とも言えるのではないかと思います。
以下はご参考までに。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
■Integrity in Leadership by Peter Ferdinand Drucker
The spirit of an organization is created from the top.■
※日本語訳は下にあります。
The proof of the sincerity and seriousness of a management is uncompromising emphasis on integrity of character.
This, above all, has to be symbolized in management’s “people” decisions.
For it is character through which leadership is exercised; it is character that sets the example and is imitated.
Character is not something one can fool people about.
The people with whom a person works, and especially subordinates, know in a few weeks whether he or she has integrity or not.
They may forgive a person for a great deal: incompetence, ignorance, insecurity, or bad manners.
But they will not forgive a lack of integrity in that person.
Nor will they forgive higher management for choosing him.
This is particularly true of the people at the head of an enterprise.
For the spirit of an organization is created from the top.
If an organization is great in spirit, it is because the spirit of its top people is great.
If it decays, it does so because the top rots; as the proverb has it, “Trees die from the top.”
No one should ever be appointed to a senior position unless top management is willing to have his or her character serve as the model for subordinates.
■組織の精神はトップから生まれる
ピーター F.ドラッカー■
真摯さを絶対視して、はじめてマネジメントの真剣さが示される。
それはまず人事に表れる。
リーダーシップが発揮されるのは真摯さによってである。
範となるのも真摯さによってである。
真摯さはごまかせない。
ともに働く者とくに部下には、上司が真摯であるかどうかは数週でわかる。
無能、無知、頼りなさ、態度の悪さには寛大かもしれない。
だが、真摯さの欠如は許さない。
そのような者を選ぶ者を許さない。
このことは、とくにトップについていえる。
組織の精神はトップから生まれるからである。
組織が偉大たりうるのは、トップが偉大だからである。
組織が腐るのはトップが腐るからである。
「木は梢(こずえ)から枯れる」との言葉どおりである。
範とすることのできない者を高い地位につけてはならない。
(この日本語訳はウェブに載っていたのもをそのまま拝借させていただきました)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
*もう一人、Integrityと言えば、"Integrity"をモットーとし、その生涯を通して、人類の生存を持続可能なものとするための方法を探りつづけた"the 20th-century Leonardo da Vinci”とも言われているBuckminster Fullerの名言:"Only integrity is going to count".(結局一番重要なのはintegrityだ)
彼の発明したGeodesic Domeは環境に優しく、災害に強いことで世界的に有名。
日本でも住宅用として販売されている。こんな家に住んだらこれまでの常識がふっとんで、素晴らしいアイデアが浮かんできそうです。
p.s.:今朝、持続可能な社会についての興味深い記事を見つけたので、みなさんとシェアしたいと思います。
(記事は日本語(英語もあります)、映像は英語で聞くことができます)
2010年のフラーは? Buckminster Fuller Challengeのファイナリスト決定
社会的課題の解決に取り組むプロジェクトを表彰している国際コンペ「BUCKMINSTER FULLER CHALLENGE」
http://greenz.jp/2010/05/15/2010buckminster_fuller_challenge/
What gives?
★What gives?★
①What does it mean?→ "What's going on?"
②When do I use it?→When you encounter something which makes you wonder and wish to get some comments from the person/audience you are talking to.
③Examples?
【Dialogue】
Miwako: In Japan, about 30,000 people commit suicide every year even though we are considered to be one of the most advanced, successful, richest countries in the world. What gives?
Dr. Tanaka: Well, some of the reasons I can think of right now are overworking, losing jobs, bankruptcy, bullying....
Source: 今日は趣向を変えてここに至ったプロセスのありのままを。
昨日、図書館に行く。
そのとき目立つ場所に、アメリカ人が大好きな"Scientific American"の雑誌が置いてあった。
表紙に”.............What gives?"と書いてある。
What gives? ってどういう意味だったけ?聞き覚えのない表現。。
気になる。
What gives?の前に書いてあることはどうやら光の性質のことで、それは宇宙を通過するときに一見物理の法則を打ち破って質量を失うようだと書いてある。
①What does it mean?→ "What's going on?"
②When do I use it?→When you encounter something which makes you wonder and wish to get some comments from the person/audience you are talking to.
③Examples?
【Dialogue】
Miwako: In Japan, about 30,000 people commit suicide every year even though we are considered to be one of the most advanced, successful, richest countries in the world. What gives?
Dr. Tanaka: Well, some of the reasons I can think of right now are overworking, losing jobs, bankruptcy, bullying....
Source: 今日は趣向を変えてここに至ったプロセスのありのままを。
昨日、図書館に行く。
そのとき目立つ場所に、アメリカ人が大好きな"Scientific American"の雑誌が置いてあった。
表紙に”.............What gives?"と書いてある。
What gives? ってどういう意味だったけ?聞き覚えのない表現。。
気になる。
What gives?の前に書いてあることはどうやら光の性質のことで、それは宇宙を通過するときに一見物理の法則を打ち破って質量を失うようだと書いてある。
科学的権威あるScientific Americanが大きく世界の聴衆に訴えているのだから、これはよっぽど常識を打ち破る研究が発表されたのだろう。
↓
帰宅してさっそくノートにWhat gives?と書き、○で囲みそこから放射状に線をひいて(マインドマップ)この言葉を多角的に調べて書いてみる。
↓
わかったことは
- 口語的な言い方、スラング
- どのように使われているかの例
A全文は:Light seems to lose energy as it crosses the cosmos, apparently breaking the laws of physics. What gives?
○そうか、”何かがおかしい。何かが普通でない”というときに使われる表現だということがここではっきりわかる。
↓
何かいい例文がないか?
そういえば今朝、日経で日本の自殺率についての記事があった。
他国に比べると何不自由ない状態になってきたと思われているこの国の自殺率の高さはあまりにも有名。
少子化が進んでいて、その上自殺者が減らないとしたら、日本人は絶滅危惧種のリストに載るのではないかといろいろ考える。こういった問題提起をするときにこのWhat gives?は使えるに違いないとひらめく。
しかもアメリカ人が誇りにしている科学雑誌Scientific Americanの表紙に載っていた表現だから、アメリカ人に問題提起をするときに使うとインパクトがあるにちがいない。
↓
これは関心のある人にシェアしよう。
Japan's leadership crisis is not over
As I received a timely suggestion from a reader,
I would like to feature the headlines/expressions on Japan's elections from major media this week.
Any suggestions are always welcome!
■Headline: Japan's ruling party hammered in elections, handicapping its ability to revive economy■
①Country: U.S.
②Name of the media:Chicago tribune
③Date and time:10:04 p.m. CDT, July 11, 2010
④Reporters: Associated Press writers Malcolm Foster and Mari Yamaguchi
⑤Source: http://www.chicagotribune.com/news/nationworld/sns-ap-as-japan-politics,0,7784352.story
【Words】
http://dictionary.reference.com/
(ご参考までに::英英辞書サイト 発音も聞くことができます)
●Ruling party→In this case, The Democratic Party of Japan→民主党
●hammered→wasが省略されている→Synonyms(同義語)= knock, bang→was knocked→〔敵に〕たたきのめされた攻撃された
●handicap→Antonyms(反意語)= aid, assist, help.→not helping
●revive→Synonyms(同義語)=reactivate→〔死んだような状態の物事を〕復活させる、よみがえらせる、復興させる
【Let's translate!】
文字通り訳せば、”日本の与党が日本の経済復活能力をヘルプすることができず、選挙で敵に叩きのめされた。”→”民主党、経済復活ならずして、選挙で惨敗”てな感じでしょうか?
全文はここです ↓http://www.chicagotribune.com/news/nationworld/sns-ap-as-japan-politics,0,7784352.story
【コメント】つまり、私が思うにこの記事は結局、Japan's leadership crisis is not over.→日本におけるリーダーシップの危機はまだ終わっていない→日本に本物のリーダーいつ現れるのか?といいたいのではないかと思いましたがみなさんはいかがでしょうか?
What are your thoughts on this article?
I would like to feature the headlines/expressions on Japan's elections from major media this week.
Any suggestions are always welcome!
■Headline: Japan's ruling party hammered in elections, handicapping its ability to revive economy■
①Country: U.S.
②Name of the media:Chicago tribune
③Date and time:10:04 p.m. CDT, July 11, 2010
④Reporters: Associated Press writers Malcolm Foster and Mari Yamaguchi
⑤Source: http://www.chicagotribune.com/news/nationworld/sns-ap-as-japan-politics,0,7784352.story
【Words】
http://dictionary.reference.com/
(ご参考までに::英英辞書サイト 発音も聞くことができます)
●Ruling party→In this case, The Democratic Party of Japan→民主党
●hammered→wasが省略されている→Synonyms(同義語)= knock, bang→was knocked→〔敵に〕たたきのめされた攻撃された
●handicap→Antonyms(反意語)= aid, assist, help.→not helping
●revive→Synonyms(同義語)=reactivate→〔死んだような状態の物事を〕復活させる、よみがえらせる、復興させる
【Let's translate!】
文字通り訳せば、”日本の与党が日本の経済復活能力をヘルプすることができず、選挙で敵に叩きのめされた。”→”民主党、経済復活ならずして、選挙で惨敗”てな感じでしょうか?
全文はここです ↓http://www.chicagotribune.com/news/nationworld/sns-ap-as-japan-politics,0,7784352.story
【コメント】つまり、私が思うにこの記事は結局、Japan's leadership crisis is not over.→日本におけるリーダーシップの危機はまだ終わっていない→日本に本物のリーダーいつ現れるのか?といいたいのではないかと思いましたがみなさんはいかがでしょうか?
What are your thoughts on this article?
Simplicity is the ultimate sophistication
★ "Simplicity is the ultimate sophistication" (by Leonardo Da Vinci)★
「単純であることは究極の洗練だ」
①What does it mean?→ "Simple is best"
②When do I use it?→When you want to remind yourself/people of this important principle, etc...
③Examples? ↓
【Dialogue】
■John: Do you know K.I.S.S. principle?
■Miwako: Yes, it means "Keep It Simple, Stupid" or "Keep It Simple and Short".
I heard it many times from some American professors when making reports.
■John: Right. So we create our presentations and reports for our clients based on this principle.
■Miwako: Sure. Even Leonard Da Vinci said "Simplicity is the ultimate sophistication".
■John: Yeah, and our hero Albert Einstein said "Everything should be made as simple as possible, but no simpler".
【Source】
上記の例文の内容は前半が事実、後半はフィクションです。
Johnというのは実際の人物でNew York Cityにある一風変わったコンサルティング会社、簡単に言えば、アイデアが枯渇して次にどういう手を打てばいいかわからない巨大会社組織にユニークで斬新なイノベーションのためのアイデアを提供するInnovation firm(Johnはこう呼んでいた)のCEOです。
去年の今ごろは...私はこのJohnとプロジェクトで一緒の数人のニューヨーカーたちと一緒に働いていました。
Johnはニューヨークをこよなく愛する生粋のニューヨーカーですが、性格は本当に日本人かと思うくらい謙虚でどちらかというと控えめで、名刺にもCEOと書かないし、自分用オフィスも嫌い、素朴なシャツとジーンズがメインで皆と全く同じ机で仕事をし、何かおもしろいアイデアがあったら聞かせてほしいと、歩きまわって声をかけていました。
また中国から子供を2人(女の子2人)引き取り(adoption)、その娘たちに目の中に入れても痛くないほど愛情を注いでいました。
損得勘定で仕事をする人ではなく、ボランティアの仕事も多く、よく日本の環境に優しいグリーンテクノロジーを世界に紹介したいと語っていました。
7月7日は忘れもしないお世話になったJohnの誕生日でなつかしく1年前を思い出し、このUseful Expressionのシナリオを思いついたというわけです。
私は結婚後夫の仕事の関係で11回も引っ越しを経験し、やっとこれからは落ち着いて、やっと辿り着いたこの理想的な職場(自由でクリエイティブ、職場はPCと電話を使ってのバーチャルオフィスで東京の自宅で勤務OK.たまにNY出張)を最後の職場として末長くがんばろうと思っていた矢先、去年アメリカから始まった深刻な大不況でそこで働いていた仲間はみな一気に職を失いました。
ほんとに100年に一度と言われている不況を肌で体験した、激動の一年でした。
前置きが長くなってすみません。
ダイアログは私が初めてNew York Ciryのオフィスに行ったとき、最初にJohnがホワイトボードに書いたのがK.I.S.S.という言葉でした。
ああ、これはアメリカでよく習ったあの言葉とぴんときました。
Keep it simple, stupid. の略語がK.I.S.S.
長ったらしくて複雑でわけのわからない、論文やプレゼンは書くな、できるだけシンプルにせよという意味でよくアメリカの教育の現場や職場で使われるようです。
私はクライアントの日本企業とこのコンサルティング会社の間に立ち、日本の大手テクノロジー会社のまさに長いだけでポイントがどこかわからない、あいまいで、訳のしようがないプレゼンの英訳でほんとに苦しみました。
これから日本は中国、韓国、タイといった英語を母国語としない人たちとも英語でコミュニケーションをして仕事をしていく時代に突入しました。
そういった人たちとの会話やメールでのやりとりはこれまでの経験からシンプルにしないと必ず誤解の連続で、ちっとも仕事が進まなくなります。
日本人が絶滅種にならないように、英語のスキルは共通のコミュニケーションスキルとして絶対身に付けたほうが明るい未来が待っていると思います。
もう世界のどんな人とでも仲良くやっていかないと、日本は危ないと危機感を感じるのは私だけではないと思います。
ご参考までに関連のある格言の日本語訳(ウィキペディアから)です。
●レオナルド・ダ・ヴィンチの「単純であることは究極の洗練だ」。
●アルバート・アインシュタインの格言「何事もできるだけ単純な方がいい。ただし単純にしすぎてはならない」。
●アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの「完璧とは、付け加えるべきものがないということではなく、取り去るべきものがないということのようだ」。
「単純であることは究極の洗練だ」
①What does it mean?→ "Simple is best"
②When do I use it?→When you want to remind yourself/people of this important principle, etc...
③Examples? ↓
【Dialogue】
■John: Do you know K.I.S.S. principle?
■Miwako: Yes, it means "Keep It Simple, Stupid" or "Keep It Simple and Short".
I heard it many times from some American professors when making reports.
■John: Right. So we create our presentations and reports for our clients based on this principle.
■Miwako: Sure. Even Leonard Da Vinci said "Simplicity is the ultimate sophistication".
■John: Yeah, and our hero Albert Einstein said "Everything should be made as simple as possible, but no simpler".
【Source】
上記の例文の内容は前半が事実、後半はフィクションです。
Johnというのは実際の人物でNew York Cityにある一風変わったコンサルティング会社、簡単に言えば、アイデアが枯渇して次にどういう手を打てばいいかわからない巨大会社組織にユニークで斬新なイノベーションのためのアイデアを提供するInnovation firm(Johnはこう呼んでいた)のCEOです。
去年の今ごろは...私はこのJohnとプロジェクトで一緒の数人のニューヨーカーたちと一緒に働いていました。
Johnはニューヨークをこよなく愛する生粋のニューヨーカーですが、性格は本当に日本人かと思うくらい謙虚でどちらかというと控えめで、名刺にもCEOと書かないし、自分用オフィスも嫌い、素朴なシャツとジーンズがメインで皆と全く同じ机で仕事をし、何かおもしろいアイデアがあったら聞かせてほしいと、歩きまわって声をかけていました。
また中国から子供を2人(女の子2人)引き取り(adoption)、その娘たちに目の中に入れても痛くないほど愛情を注いでいました。
損得勘定で仕事をする人ではなく、ボランティアの仕事も多く、よく日本の環境に優しいグリーンテクノロジーを世界に紹介したいと語っていました。
7月7日は忘れもしないお世話になったJohnの誕生日でなつかしく1年前を思い出し、このUseful Expressionのシナリオを思いついたというわけです。
私は結婚後夫の仕事の関係で11回も引っ越しを経験し、やっとこれからは落ち着いて、やっと辿り着いたこの理想的な職場(自由でクリエイティブ、職場はPCと電話を使ってのバーチャルオフィスで東京の自宅で勤務OK.たまにNY出張)を最後の職場として末長くがんばろうと思っていた矢先、去年アメリカから始まった深刻な大不況でそこで働いていた仲間はみな一気に職を失いました。
ほんとに100年に一度と言われている不況を肌で体験した、激動の一年でした。
前置きが長くなってすみません。
ダイアログは私が初めてNew York Ciryのオフィスに行ったとき、最初にJohnがホワイトボードに書いたのがK.I.S.S.という言葉でした。
ああ、これはアメリカでよく習ったあの言葉とぴんときました。
Keep it simple, stupid. の略語がK.I.S.S.
長ったらしくて複雑でわけのわからない、論文やプレゼンは書くな、できるだけシンプルにせよという意味でよくアメリカの教育の現場や職場で使われるようです。
私はクライアントの日本企業とこのコンサルティング会社の間に立ち、日本の大手テクノロジー会社のまさに長いだけでポイントがどこかわからない、あいまいで、訳のしようがないプレゼンの英訳でほんとに苦しみました。
これから日本は中国、韓国、タイといった英語を母国語としない人たちとも英語でコミュニケーションをして仕事をしていく時代に突入しました。
そういった人たちとの会話やメールでのやりとりはこれまでの経験からシンプルにしないと必ず誤解の連続で、ちっとも仕事が進まなくなります。
日本人が絶滅種にならないように、英語のスキルは共通のコミュニケーションスキルとして絶対身に付けたほうが明るい未来が待っていると思います。
もう世界のどんな人とでも仲良くやっていかないと、日本は危ないと危機感を感じるのは私だけではないと思います。
ご参考までに関連のある格言の日本語訳(ウィキペディアから)です。
●レオナルド・ダ・ヴィンチの「単純であることは究極の洗練だ」。
●アルバート・アインシュタインの格言「何事もできるだけ単純な方がいい。ただし単純にしすぎてはならない」。
●アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの「完璧とは、付け加えるべきものがないということではなく、取り去るべきものがないということのようだ」。
Welcome back!
★Welcome back!★
①What does it mean?→ "I am glad that you came back"
②When do I use it?→When you see someone who just came back from his/her trips, meetings, etc.
③Examples?
【Dialogue】
Miwako: Welcome back, Janice! How did the trip go?
Janice: Well, it was full of surprises. China was so different; so energetic and it was so hot...
Miwako: Really. Tell me more about it...
Source:この表現はオフィスで1日に必ず1回以上使っていた言葉です。
日本語のニュアンスは”おかえりなさい!”という感じです。
出張などで大きなスーツケースを持って帰ってくる人たちとエレベーターやオフィスで会うと、必ず"Welcome back!""How was your trip?""How did your meeting go?"などと声をかけあっていました。
そうすると、苦労して無事に帰ってきた相手もほっとして笑顔になり、いろいろと旅の苦労話を聞けたりします。
また、この言葉は出張帰りの人に限らず、上司や同僚がミーティングやプレゼンから帰ってくると"Welcome back! How did it go?"とセットで聞いて、コミュニケーションを深めることができます。
シンプルだけど、人間関係が飛躍的に良くなる素敵な言葉ですので、ぜひ使ってみてください。
①What does it mean?→ "I am glad that you came back"
②When do I use it?→When you see someone who just came back from his/her trips, meetings, etc.
③Examples?
【Dialogue】
Miwako: Welcome back, Janice! How did the trip go?
Janice: Well, it was full of surprises. China was so different; so energetic and it was so hot...
Miwako: Really. Tell me more about it...
Source:この表現はオフィスで1日に必ず1回以上使っていた言葉です。
日本語のニュアンスは”おかえりなさい!”という感じです。
出張などで大きなスーツケースを持って帰ってくる人たちとエレベーターやオフィスで会うと、必ず"Welcome back!""How was your trip?""How did your meeting go?"などと声をかけあっていました。
そうすると、苦労して無事に帰ってきた相手もほっとして笑顔になり、いろいろと旅の苦労話を聞けたりします。
また、この言葉は出張帰りの人に限らず、上司や同僚がミーティングやプレゼンから帰ってくると"Welcome back! How did it go?"とセットで聞いて、コミュニケーションを深めることができます。
シンプルだけど、人間関係が飛躍的に良くなる素敵な言葉ですので、ぜひ使ってみてください。
Let's get things done!
★Let's get things done!★
①What does it mean?→ "Let's finish the work!"
②When do I use it?→When you want to motivate yourself/people to finish your work/tasks.
③Examples?
【Dialogue】
Sam: We have so many things to do today. We'll have a VERY busy day.
Mark: All right, let's get things done by 7pm! After that, we'll go to a really good restaurant.
Source:これはビジネスをする現場でよく飛び交っていた言葉です。
日本語のニュアンスは「よし、たまった仕事をとっとと片付けよう!」という感じです。
自分自身や一緒に仕事をやる相手に対して、「よし、絶対に終わらせるぞ、完成させるぞ!」と気合いを入れたい時言えば、自分にも相手にも力がわいてくる効果的な表現です。
試しに腕まくりをしてこの言葉を言ってみてください。
私なんかはよく期限が近づいてきた仕事や、週末たまった家事を目の前にして"OK, let's get things done by noon!"などと言い聞かせてからやると、不思議と集中できて次々と物事が進んでいくのでおもしろがって使っています。
それは"done"という単語のもつ響きから仕事がすでに終わった状態を無意識のうちにイメージしてしまうからだと思います。
余談ですが、いろいろな事例などから、どの言語でも”狂ったように音読”するのが最短で効率よくマスターする方法であるということは間違いないようです。
ぜひ学んだ英語のフレーズを一日に数回言う習慣をつけてみませんか。
では今日もLet's get things done!
①What does it mean?→ "Let's finish the work!"
②When do I use it?→When you want to motivate yourself/people to finish your work/tasks.
③Examples?
【Dialogue】
Sam: We have so many things to do today. We'll have a VERY busy day.
Mark: All right, let's get things done by 7pm! After that, we'll go to a really good restaurant.
Source:これはビジネスをする現場でよく飛び交っていた言葉です。
日本語のニュアンスは「よし、たまった仕事をとっとと片付けよう!」という感じです。
自分自身や一緒に仕事をやる相手に対して、「よし、絶対に終わらせるぞ、完成させるぞ!」と気合いを入れたい時言えば、自分にも相手にも力がわいてくる効果的な表現です。
試しに腕まくりをしてこの言葉を言ってみてください。
私なんかはよく期限が近づいてきた仕事や、週末たまった家事を目の前にして"OK, let's get things done by noon!"などと言い聞かせてからやると、不思議と集中できて次々と物事が進んでいくのでおもしろがって使っています。
それは"done"という単語のもつ響きから仕事がすでに終わった状態を無意識のうちにイメージしてしまうからだと思います。
余談ですが、いろいろな事例などから、どの言語でも”狂ったように音読”するのが最短で効率よくマスターする方法であるということは間違いないようです。
ぜひ学んだ英語のフレーズを一日に数回言う習慣をつけてみませんか。
では今日もLet's get things done!
登録:
投稿 (Atom)